言語化説明はわかりやすさだけを優先すべきなのか 説明がわかりやすいこと大切としても 複雑なものを単純化すると事実とかけはなれることがあります。 わかりやすさをどこまで求めるべきかを考えてみます。 コ... 2021.01.27言語化
論文作成論文の書き方を学ぼうと思ったときに参考になる書籍 論文を書くときに、ネタよりも 論文の自体への理解がまず大切になります。 論文の書き方の本はたくさんでていますが、 そのうち、5冊紹介いたします。 論... 2021.01.26論文作成
論文作成論文の読まれる数の少なさは、読者対象の選定と理解できる 論文というのは、一生懸命書いた割に 読まれないものです。 それは、自分で書いている途中でもよく感じました。 だから、校正の依頼で他の人が書いている論文を読む機会があれば、 その分楽しく読んでいます。 しかし、書いている... 2021.01.13論文作成
論文作成論文の資料収集もアドバイスも重み付けが大切 論文の資料収集もアドバイスも重み付けが大切です。 情報というのはいくらでもありますし、 まとまりがないと、単なる知識の束としてしか 提供ができなくなります。 論文に物語性をもたせるなら、 重み付けを大切にしたいところです。... 2021.01.05論文作成
言語化時間がかかる価値観の構築は、推敲ベースが合っている 年末年始。 今年の見直し・反省をしたり、やりたいことを書き出したり している方もいるでしょう。 年末年始にまとまった時間が取れる方は この時期に反省ややりたいことの書き出しを するのがいいです。 一方、数日では決まらない... 2020.12.26言語化
ブログ継続他の人との違いは、同じことをすることで見つける 長所やら、何かで優位な点を探そうとすれば、 他の人との違いを求めることになります。 でも、考えるほど簡単には見つかりません。 このとき、違うことを見つけようと動くだけでなく、 他の人と同じことをすることで違いを見つけてはどう... 2020.12.19ブログ継続言語化
言語化してあげることと、してもらってると感じること してあげることとしてもらっていることは かなりの開きがあります。 期待値や認識の度合いに上手に折り合いをつける部分です。 してくれた認識はずれる し... 2020.12.14言語化
論文作成論文の中間発表などで得た示唆は最終稿に活かしておこう そろそろ論文の提出締め切りが近づいています。 論文の中間発表で得た内容は、 最終稿に活かしておきましょう。 口頭試問もありますが、 基本的に論文の評価は書いてあることです。 書いてないことは、頭の中にどれだけ素晴らしい... 2020.12.13論文作成
言語化「あなた自身で答えを探すこと」を正解にしてみる 「正解を探す」は、WEBで調べることなのか 図書館で調べることなのか、 誰かに聞くことなのか。 情報はいくらでも出てくるので、 羅列したどれをとってもそこそこに 答えらしきものが出てきます。 でも、どこかで納得ができない... 2020.12.12言語化
論文作成論文の終わりをどこにおくか 論文の終わりをどこに置くかで プレッシャー度合いが変わります。 期限とクオリティが基準のバロメータでしょうが、 設定方法を見直してみます。 期限 期限を区切りにす... 2020.12.10論文作成