IT– category –
-
電帳法対応アプリ 命名くんで、複数人の表記ゆれの問題を確認
電子帳簿保存法という法律が、電子データにした請求書などを検索できるように求めています。 データベースのように一覧できるようにデータを保存する必要があります。 このとき、名前に一貫性を持たせて、同じフォルダで保存する方法がとれます。 名前の付... -
オンプレミス型の良さをサーバーで考える
クラウドサーバーが流行っています。時流に乗ることとしてはよいのです。 でも、オンプレミス型のサーバーの良さが薄れているわけではないです。 長期で使うことを考えれば、オンプレミス型の方がコストを安く抑える可能性はあります。メリットとして、改... -
固定IPがないとき、ルーターの再起動を防ぐ一時電源装置
IPはインターネットの住所のことをいいます。この住所は、プロバイダーの定期的な割振で変更されることがあります。それを変更しないようにするのが、固定IPを取得するということです。 固定IPがないと困るケースがあります。最近では、タイムカードの打刻... -
Windows PCでiPhone動画(HEVC)を再生するならVLC media player
iPhoneで撮った動画をWindowsで再生するなら、VLC media playerを使うと便利です。 Windows Media Playerで再生できると気軽です。でも、できません。有料のプラグインが必要です。 だから、VLC media playerを使ってみるといいかなと。 【Windows Media P... -
Zoomでバーチャル背景とは別にフィルターでロゴ等を表示する方法
Zoomの画面で、バーチャル背景を使わずに、フィルターでロゴや社名などを表示する方法 Zoomのバーチャル背景に、社名や名刺情報をつけている方もいます。これはこれでいいのですが、背景と別にバーチャル背景をつけたい場合もあるでしょう。 そのときは、... -
Zoom会議の参加者一覧をCSVで取得する方法
Zoomの参加者一覧をCVSでダウンロードする方法をまとめてみます。 授業の参加を確認したり、セミナーの参加者を確認したり、と役に立つ方法です。 【設定方法】 まずは、Zoomにログインしておきましょう。 ログインが完了したら左の列の「設定」をクリック... -
税理士の研修義務動画の再生速度を上げる方法(PC、DVD)
税理士会からは36時間以上の動画での研修義務が課せられています。義務がなくても、たくさん研修の動画を見たいというニーズもあるでしょう。 ただ、これらの研修動画は速度を変更するという機能がついていません。でも、こちらで紹介する方法で再生速度を... -
XseverドメインのメールアドレスをGmailで送受信する方法
Xserverに設定したオリジナルのドメインをGmailで送受信する方法 オリジナルのドメインを持ったら、そのドメインのメールアドレスを設定したくなります。その際の送受信にGmailを使うことも可能です。 簡単にできますので、設定をまとめておきましょう。 ... -
WordPressフッターで、特定のカテゴリーの非表示をする方法
WordPressのフッターにカテゴリー欄をおいている方もいるでしょう。プラグインで特定の項目の表示、非表示のカスタマイズをしている場合があるかもしれません。 プラグインを使わなくても、表示・非表示はCSSを追加することで簡単に行えます。 こんな手順... -
パソコンを分けておけばRPAの遅さが気にならない
RPAで処理をするときに、ある程度の速さを求めます。でも、人と同程度かちょっと遅いくらいのスピードで処理するのであっても、疲れないので役に立ちます。 パソコンを複数台持って分けているので、処理を走らせている間に別のことをするので、十分足りま...