IT– category –
-
電子帳簿保存法のダウンロードとデータ抽出の可能性
今後、電子帳簿保存法で紙保存をする際には、データ保存の承認をしたいことになるというのが改正の骨子ですね。データを渡すことについて、何も話になっていないようです。 国税庁は、しがらみが多い組織ですし、やり方を変えることも難しいのですぐには難... -
OpenAIの使用例、ブログ作成・例文作成・問題作成
OpenAIの可能性が示唆されますし、これからの使い方が注目されます。見かけた中で面白い使い方としていくつか例示されていますので、まとめてみました。 【ブログのアイディア出しと文章を書く】 ブログのアイディア出しとその本文を書くのに使われていま... -
URLで見せたいページの文章を指定できるLink to Text Fragment
お客さんにURLを送って、このページを見てほしいということがありますね。このときに、ページが長いとなかなかたどり着けなかったり。そもそも、お客さん自体が無精でその先を見る気がしなかったり。 今は、時短の時代なので、指定された先にすぐにたどり... -
DeepLのインストール方法
DeepLとは、ドイツの企業DeepL GmbHが開発した機械翻訳サービス。ニューラルネットワークを使用し、人間に近い自然な翻訳を提供することを目的に開発されました。 ニューラルネットワーク(Neural Network)は、人間の脳のように情報を処理するコンピュー... -
電子処方せんを例に、電子化が難しい理由を考えてみる
明日から電子処方箋が始まります。電子帳簿保存法を考えても、電子化はハードルが伴います。電子化は、やはり難しいのでしょうか。電子処方せんを例に、電子化電子化が難しい理由を考えるヒントにしてみます。 【電子処方箋とは?】 電子処方箋とは、医師... -
ChatGPTの始め方
ChatGPTは、大量のテキストデータから学習した大型の自然言語処理モデルです。そのため、様々なしごとや趣味に応用できます。 文章の要約したり、文章の生成したり、対話システムの構築したり、文章の自動翻訳したり。簡単なので、興味がある方は始めてみ... -
AIで税法論文を書いてみるとどうなるか(レプラボ・ChatGPT)
AIで論文が書ける時代が始まりつつあります。そのうち時間をかけ、思索を深めて文章を書くことが減ってしまうかもしれません。 もう少し先でしょうが。現在は、どれくらい書けるのか、機能を確かめてみましょう。 本記事を読むと、税法論文のいくつかAIに... -
AI(Rytr)で歌詞を書いてみるとどうなるか
AIライティングの実用性はまだ問題がありますが、使ってみて面白いです。今回は、Rytrを使って歌詞をつくってもらいました 【AIライティングのRytr】 AIライティングはRytrというサービスを使いました。こちらから登録できます。 Rytrを使ってみるAIライテ... -
定価でソフトウェアを買うと損をする。Scrivenerの例
正規の価格でソフトウェアを買うと損をする可能性があります。ソフトウェアに割引があることがあるからです。これを避けるには、調べて割引クーポンを見つけることが重要です。ただ、クーポンを見つけても、なんかあやしいと使いにくいですね。信頼性も確... -
AI税務調査について考える
人工知能は、税務調査においてますます一般的なツールになっています。これは、潜在的な調査対象を特定し、従来の調査方法よりも効率的で正確かつタイムリーな結果を提供するために使用されます。 一方で、それが新しい技術はそれ以外のインパクトをもたら...