電子機器– category –
-
中小企業などで2画面を導入するのは誰からがいいか?
DXなどの話が出ますが、システムやら何やらを出す前に、ディスプレイの工夫をしやすいです。まだであれば、マルチディスプレイにしましょう。 個人事業主であれば、ちょっと買ってみるかどうかで判断できます。組織の場合は、意外とやりにくそうです。購入... -
見えない価値のわかりにくさを平易に、サービス・通信機器・ソフトウェアで
見えにくいものを提案するときの伝わりにくさをよく感じます。 一例として サービス通信機器ソフトウェア など。 サービス供給をする人や制作する人が、その想像以上に優しく提案をすることが着地点になります。 【見えないものの価値はわかりにくい】 見... -
オンプレミス型の良さをサーバーで考える
クラウドサーバーが流行っています。時流に乗ることとしてはよいのです。 でも、オンプレミス型のサーバーの良さが薄れているわけではないです。 長期で使うことを考えれば、オンプレミス型の方がコストを安く抑える可能性はあります。メリットとして、改... -
固定IPがないとき、ルーターの再起動を防ぐ一時電源装置
IPはインターネットの住所のことをいいます。この住所は、プロバイダーの定期的な割振で変更されることがあります。それを変更しないようにするのが、固定IPを取得するということです。 固定IPがないと困るケースがあります。最近では、タイムカードの打刻... -
パソコン2台持ちにHDMI対応手元スイッチ付きパソコン自動切替器
パソコンを複数台持っている場合に、ディスプレイやキーボードを共有できる切替器が便利です。 WindowsとMacの2台を持っていて、拡張ディスプレイを兼用しているなど、配線が複雑になると不便です。 配線をシンプルにしたい方など、切替器も検討してみてく... -
30分→28秒、スマホ利用時間削減で効率化したいならアイコンを見えなくしよう
何かをする時間を増やすには、当然なにかを減らさないといけないですね。 そして、その代表格がスマホ時間です。 スマホをいじらないという人もいます。 ノートパソコンやタブレットで代用したりして。 でも、ノートパソコンを代用する工夫って 自営業の人... -
分解して二次利用する際のSSD用の外付けケース
パソコンの記憶媒体は、SSDが主力になってきています。 HDDのときと同様に、いつかは壊れます。 それは、ソフトウェアとしてもハードウェアとしてもです。 壊れてしまうときには、データのバックアップが必要になります。 新しい形として、SSD用の... -
総務は、パソコン・IT機器の性能をまとめた一覧表を作って管理しよう
[vc_row row_height_percent="0" overlay_alpha="50" gutter_size="3" column_width_percent="100" shift_y="0" z_index="0" shape_dividers=""][vc_column width="4/6"][vc_column_text]総務や通信関係を担っている人は、通信機器の性能をまとめた表を作... -
RemotoViewで 在宅勤務でもデータサーバー・基幹システムへアクセス
在宅勤務が増えている中で会社勤務の方は、データや基幹システムとの接続に困っているのを耳にします。 会社のデータが必要なために交代出勤している方にデータを取得してもらうこともできますが、せっかく出社した人が単なるアシスタント使いになってしま... -
スマホをパソコンのWEBカメラにするため4つのアプリ
在宅勤務が増えてWEBカメラやヘッドセットが手に入りにくくなっていますね。 特にWEBカメラです。 緊急事態宣言が出てから在宅に切り替わっている方も多く、需要がひっぱくしています。 一部の家電量販店も閉まってしまい、店舗在庫をとらえることができな...
12