オンライン発信– category –
-
外部メディアはコントロール難。自分メディアがひとり仕事の基本
外部メディアに載せてもらうのは、新しいビジネスを引っ張ってくる可能性があります。良さがある一方で、どうしてもコントロールがしにくいです。 外部に依頼をして良くない経験をしたことが多々あります。今回は、そのうちいくつかをまとめて、自分メディ... -
機械翻訳では足りない。英語で税金サービスのSEOをするときのヒント
英語でマーケティングをする際には、翻訳だけだとあまりうまくいかないことを強く感じます。今回は、英語でウェブマーケティングする際に機械翻訳だけでは足りないということを、税金の用語の翻訳例を使って提示します。 【機械翻訳信奉】 プログラミング... -
WordPressのデザインをちょっと変えたいときのCSS作業例
WordPressのカスタマイズは、細かくすることができます。今回は、問い合わせフォームの改良を例にCSSのカスタマイズの機械性を見ていきます。 【デザインを優先するかどうか】 デザインに凝りすぎると、先に進めなくなるので初心者のうちに優先的に時間を... -
生成AIによるGoogleのSGE導入!ブログをどう変えるべきか
既存の検索サイトがAIによる回答をデフォルトで入れるようになってきます。これにより、今までより一層SEO対策が不要になるのでは?という意見が出てきています。 意見に対して、完全にブログが終わりというわけではないが、既存の考え方は変わっていくと... -
ブログ開始を振り返って感じる「恥ずかしさ」「閲覧数」
独立を開始したり、これからすぐに独立予定の方とお会いする機会がありました。ブログを始めてらっしゃっていて、楽しく拝見をしております。 掛け値なしでしっかりした内容を書いているので、すごいな感じております。 ブログを開始して自己開示していく... -
税理士ブログのカテゴリー分け検討
税理士ブログを書くときに、どのように分けるか、考え方によって変わります。ブログを書いて増設していくという方法があるでしょうが、いくつかの方法があります。 参考になるようにまとめてみます。 【税法分類】 税法の分類によって分ける方法です。税理... -
無料版Elementorをオススメできない理由
海外テーマでウェブサイトなどの作成を進めていく場合に、Elementorが選択肢に入ってくることがあります。しかし、デザインが気に入ったなど、海外のテーマを積極的に使いたい場合を除いて、積極的に使うのはやめておいた方がいいと考えます。 実際に使っ... -
税理士事務所ウェブサイトのヒーローセクションの作成例5つ
税理士事務所のウェブサイトを作るときにヒーローセクションをどうするか、悩むはずです。他の人が真似できないということを考えれば、事務所に所属している人の写真やお客さんの写真を置くのが差別化できるでしょう。 では、その他にどんな例示ができるか... -
税理士ブログのフェーズによる役割の違い:隣と異なってもいい理由
税理士でブログをしている人が一定数います。私もそのうちのひとりだと考えていますが、人によってその役割が異なっています。 類型的な分類を考えてみます。それにより、こうあるべきだという考えを固定的に持つよりも、自分なりの意味付けをして出してい... -
士業が自分でWebsiteを構築できるメリット・デメリット
士業がWebsiteを自分で構築できるのは、営業の延長としてとても役に立ちます。日頃の運営費用をあまりかけずに仕事をしていきたい、自分に合った営業をしたいなどを考えると、自分で運営するというのがオススメです。 【メリット】 費用をおさえられる 自...