保育園で子どもが噛まれて父親が感じたこと

道

保育所に預けていて、子どもが噛まれました。聞いたとき、血が上る感じを受けます。

ただ、そのまま、「きっちり対策をしてくれ」だとか、「責任はどこにある」だとか、「相手と話し合う」などなどしていっても、全体の利益は上がりません。方向性として、どうやって納得を作っていくかが問題になります。

 

しかし、納得がいく解決は難しいのです。そしてその納得を作るには、親は重要な役割を担っています。

 

個々のケースによって解決方法や結論は違うでしょうが、子どもが噛まれて感じたことを、一例として共有してみます。

 

道

*どこかの小道で

 

もくじ

一報を受けた時の父親としての怒り

「噛まれた」と最初に聞いたときは、とても腹立たしい感じを受けました。

なぜに、そんなことをされないといけないのか。

 

インターネット場にも噛まれた時の対処やら母親目線の感情も記載はありましたが、父親の目線から見れば、単純に怒りに近い感情が湧きます。

 

噛まれたばかりの際に、結論から書いてあるインターネットの投稿を見ると、感情の温度差に納得ができない気持ちになります。

怒りの部分は最終は丸くおさめるべきでしょうが、第一報を聞いた際から気持ちを抑え込む必要はなく、怒りを感じている自分を感じてください。

お子さんを大切に思っている証拠です。

 

噛まれた状況に対して質問と保育園からの回答

 

状況への質問

保育園で噛まれたと聞きました。詳しく聞かずに、怒って話してもしょうがないところもあり、まずは、発生時の状況を確認するようにしました。
 
聞いた内容としては、
  1. 誰がやったのか
  2. その子の親は知っているのか
  3. 今後はおきないのか
  4. 影響を受けてこちらがしないか心配

 

保育園の言い分

その後の保育園からの返答はこのような内容でした。
 
  1. 誰がやったのか
    • →非公開
  2. その子の親は知っているのか
    • →伝えてない
  3. 今後はおきないのか
    • →噛むことが置きてしまって申し訳ないと謝罪あり
    • →保育士が足りない時間においてその子と場所を分けることを検討
  4. 影響を受けてこちらがしないか心配
    • 特に回答なし

 

「噛まれた」との連絡はしてくれていますが、そのさきはあまり多くの情報を得られなかったです。仕事をしている身としては、あまり中身を感じられませんでした。

問題を大きくする気はなくても、なんとなく隠されているような印象も持つことにつながっています。

 

子どもの現場の治外法権を感じた

教育現場で治外法権が聞かれることにつながらないかも懸念です。

学校現場において、犯罪行為のようなものでも教育現場において別枠として報告されない。そういった内容につながらないか。

その点も気になります。

 

まあ、保育園ですから、そこまで気にしたら気にし過ぎかもしれません。感情に揺さぶられたせいか、論理の飛躍も否めません。

隠された部分があり、印象が悪かったという程度でしょうか。

 

 

保育園の責任を増やし過ぎていないか。この言い分で自分の子どもが噛んだときはどうなるか

 
上記の内容で、万一子どもが別の子どもを噛んでしまった場合どうなるかといえば、
  1. もし自分の子どもが誰かを噛んでしまってもその事実は分からない
  2. 園のせいだと言われて今回かばわれた子どものように、こちらも何も責任を取らない
  3. 保育園に対して責任を押し付けすぎる状況に陥らないか

 

噛めば保育園のせいにするとしか言えない。

そんな責任のかぶり方で対応していいのかも心配でした。保育園を心配するという意味です。

 

保育士さんの労働環境の悪化も耳にする中で、クレーマーを呼ぶような責任の糸口を提供しているのは、よくないのでは?と。

自分や家庭が納得するだけでなく、保育園一般として栄えるような結論に至るべきとの想いも感じました。

 

 

親としては子どもが誰かを噛んだら知りたいのではないか?

相手の親にも言わないのはどうなのでしょうか。相手の子どもや親が誰か強く聞きたいわけではありません。でも、言われないということはなかったことになります。

幼ければ叱り方に工夫がいるでしょうが、伝えないのはどうなのか。

伝えないことが保育園の全般的な対応なのでしょうか。

 

親が子どものすべてをコントロールできるわけではないでしょう。ただ、噛んだ事実を親が知っているのと知らないのでは、その後の家庭での教育の方針が変わってくるのではないでしょうか。

 

ただ、保育園が親御さんに伝えないのは、色々な家庭があるからと推測します。

また、相手の親御さんとの関係性もあり、遺恨を残さないために非公開なのは分かります。どちらをどうとるか、納得しなければいけない点でした。

 

 

問題の解決を突き詰めた場合に誰か徳をするのか?

では、問題をどう解決していくかといえば、結論として突き詰めても誰も徳をしないという理解に至ります。

  • 保育園・・・噛まない対策で隔離政策を実施する→新たな手間
  • 子ども・・・隔離される→他学年等との交流機会の喪失
  • 親・・・・・保育園へ主張しすぎると、関係性悪化。子どもの交流機会喪失

特に何もいいことはありません。親としては、多様な子どもと触れ合う機会が持てていたにもかかわらず、区分けされることによりそういった機会が失われることが残念でした。

 

色々考えたり質問したりした結果、保育園には注意を払ってもらいつつ、問題の沈静化ができたら交流機会を再度作ってほしいという結論に至りました。また、保育園を信頼しているというメッセージは、改めて送るようにしました。

せっかく、日々頑張ってくれているのに、一つの小さなことで信頼関係を失うことはもったいないからです。

 

 

父親としての疎外感と積極参画のスヽメ

父親の疎外

保育園で問題が起きた際、父親は弱い場合が多いです。

保育園との情報をやりとりするのは日中であるため参加できないことが多い状況です。

子どもを預けざるを得ない状況で、大きなことを言えない気持ちもあります。

一方で、そんな問題が起きたところに子どもを預けていいのかとも感じます。

 

また、特筆すべきは日中の仕事で情報のやりとりの機会が多く持てないため、疎外されている感覚を受けます。

よくわからない分野で自分も力を注げないところであれば、なんとなく嫌煙して近寄らなくなってしまいがちです。

 

父親積極参加のスヽメ

さりとて、ここでは弱気になるのではなく、ある程度突っ込んでいってみましょう。

女性であることが多い保育士さんとの交流は、父親からすると理解ができない点もあります。男性の中のような関係性ではなく、別の交流体系に基づいて保育園の論理はあるようにも感じます。

 

父親は、臆する訳でもなくクレーマーになる訳でもなく、交流機会をなんとか持つことが必要です。

積極的に参加することによって、見えてくる景色であったり理解だったりがあります。

 

どうしても機会が持てなくても、奥さんを通じて父親自身の理解や解釈を構築しましょう。

 

子どもの傷は癒えること、親として乗り越える部分があること

噛まれたことによって、子どもに悪影響があってはいけないと心配しましたが、その後の経過を見ると杞憂でした。

先生のケアのおかげでもあるでしょうが、噛まれたということは今は微塵も感じさせません。

 

一方で、先生は子どもほど親をケアできる訳ではありません。怒りだったり心配だったりを感じたことは、親として自分で乗り越えないと行けない部分です。

 

 

保育園の対処に納得するにしても、そこに行き着くプロセスをしっかりと味わいましょう。

パートナーとしっかりと話し合いをしてたどり着いた答えと、なんとなく納得して手に取ってみた答えでは、納得度や重みも変わってきます。

 

「噛まれた」場合の一例として参考になれば幸いです。

 

 

【編集後記】
梅雨時期、ゲリラ的な雨も降ります。傘が折られない程度の雨ならいいですが、強風への対処は難しいですね。

【昨日のはじめて】
極み抹茶プリン

【子どもと昨日】
美味しいのか、蚊に刺されて帰ってきました。

大きくはれているいるので、塗り薬をつけます。かゆさがないか気になりましたが本人は至って感じな様子。

早速、外に出るときの虫除けを買いました。

 

もくじ