戸建住宅の外構単価・坪単価を設計士が好まない理由

外構

戸建住宅を建てる際には、こだわります。だから、どこまででも費用がかさんできます。その際に素人目線では「一体いくらの坪単価や外構単価でこの家は建てられるんですか?」と投げかけよくするものです。

しかし、明確な答えは出てきません。坪単価・外構単価は平均値です。平均値は平均を上げる大支出に引っ張られます。施主がどこまで始末できるかによって、その大支出があるかないか変わってくるため、設計士は明確に回答しにくいのです。設計士はなぜ回答しにくのでしょうか。

 

外構

by iPad Air

もくじ

外構単価の上昇イメージ

外構単価は何をどこまでするかで跳ね上がります。面積を約10坪として3社で見積もりをとったときの例です。

  • A社 300万円
  • P社 180万円
  • 個人 140万円

10坪の外構で考えましたので坪単価に直すと

  • A社 30万円
  • P社 18万円
  • 個人 14万円

マージンの取りすぎもありますが幅が出てきます。

また、追加をするとどんどんと上がってきます。例えば、当たり前と思う簡易な塀を建てるとしましょう。話を単純化するために120㎡の正方形の土地があり、その一辺(11m)の3方を塀で囲みます。単純計算すれば施工費を込みにして1万円程度はかかりますので、これで33万円になります。先ほど計算した外構の塀を入れると33万円上がりますので、坪単価はそれぞれ

  • A社 33万円
  • P社 21万円
  • 個人 17万円

これだけ見ても、外構での金額の差が大きいですし、塀を入れる入れないでも変わってきます。ちなみにここで入れた塀は一番クラスが低いものです。同じ土地を施工するにしても、14万円から33万円まで坪単価に幅があります。もっとかけようと思えばもっと高くもできるでしょう。

極端ですが、200万円の大きな置石をおいたとすれば、外構10坪の坪単価は20万円上がります。

ビジネスでもよくありますが、一つの大きな要因が平均に大きく影響をしていきます。だから、平均である坪単価は、設計士のコスト計算を表すのに好まれないのです。

戸建建築の盛り上がりの中、予算を下げるのは難しい

この会話が出てくるのは、戸建ての建築を進めて行く中で予算が厳しくなっている頃。言い換えれば、こんな機材が使いやすい、こんな家は住みやすい、こんな壁紙がいい、などなど目が肥えて良いものを選びだしているころです。

こんな時に、予算を下げようものなら今まで頑張って選んだものを投げ出すような状態になります。一生に一度の買い物と思っているでしょう。心のブレーキをかけるのは並大抵の抵抗力では無理です。

設計士は良いものをたくさん知っています。良いものをお勧めすればそれだけ予算が膨れてきます。

かといって、あまりトーンを低くしても施主に寄り添った態度ではありません。

素人の施主としては、設計士に迫ってどうにかして欲しいと言うでしょうが、結局予算を決めるのは施主がどこまでを必要としてどこまでを大胆に削れるかです。

 

フリーランチはない

安くていいものがほしい。それが多くの人の気持ちでしょう。しかし、素材は支払った金額相当になることが多いです。そこに必要な用役をしっかり考えた上で汎用品にするのか、天然素材にするのか、しっかり選ぶ必要が出てきます。なんでも高い素材を使うと、どこまででも建築費用は上がります。こんな記事も以前書きました。

VE案という思考を仕事に適用して質と効率を上げる

 

繰り返しになりますが、必要なものの用役をしっかり見定めることで、コストを削減することができます。

 

【編集後記】
持っている決算関係の申告書を出す時期になってきました。早めに仕上げたいです。

【昨日のはじめて】
アルフォートミニチョコレートプレミア 濃苺

【子どもと昨日】
立ちながらの横移動が少しできてきました。それでも机の角のところでは立ち往生。そう言っている間に横にごろっと転がって、目をパチクリ。一歩一歩ですが、できることが増えている様子です。

 

もくじ