ある程度気持ちを前向きに保つことが
 書くことにつながります。
あっけらかんと明るくなる必要はないのですが、
 少し否定をされると考えると自分を表現しにくくなります。
書くために、気持ちの準備をしておきたいものです。

*通り過ぎる人を気にしない
否定されると書きにくい
「書く上で成果物を出す」なら、当然書くことが必要です。
でも、成果物を否定されることが念頭に強くあると
 書くことをしにくくなってしまいます。
例えば会社であれば、上司に書いたものを否定されないか。
 どこかツッコミが入るくらいであればいいのでしょうが、
 ほとんどを否定されるようであれば、書きたいと感じにくいです。
大学であれば、批判的な態度がベースにあります。
 批判的な態度は否定ではないにせよ、
 その姿勢の理解や言葉のやり取りに慣れていなければ
 否定をされているように感じることがあります。
ちなみに、症状に出るかどうかはおいておいて
 研究をして気持ちを病んだ経験を持つ場合も
 いくらかお見受けしています。
書くための気持ちの準備
成果物を上手に出すためには
 気持ちの準備から始めるのがいいでしょう。
「やるぞ〜!」と意気揚々とする必要はないです。
 否定的なイメージから払拭します。
いくつか準備や方針をまとめてみます。
誰かのことを考えても質が上がらないと理解すること
批判する人のことをいくら想っても
 その成果物の質は上がりません。
逆算的ですが、気になる余計なことから
 意識をそらすことが成果につながると理解します。
意識をそらす方法として、そらすことへの注力ではなく
 別のものに集中することがいいです。
五感を大切にすることで解釈すると
- 視覚 
- 好きな景色(写真でも可)を眺める。
 
 - 嗅覚 
- アロマ、花の香り
 
 - 味覚 
- 味わって食べる
 - ゆっくりかんだり、飲んだりしてみる
 
 - 聴覚 
- 好きな音楽をきく
 
 - 触覚 
- お気に入りのクッションを触ってみる
 
 
などで、別の方向に意識を持っていきましょう。
身体を動かして意識を別に向けること
五感を刺激することへの延長ですが、
 身体を動かすことも書いている人がよく使う
 集中する方法です。
疲れすぎてしまっては逆効果なので
 適度に身体を動かくということでいいです。
外出がしにくい状況なのですが、
 ちょっと散歩をする、
 ちょっと筋トレをしてみる。
あくまで、「ちょっとする」でいいかなと。
書くことはあなたを出すこと
プライベートなことを書かなくても
 書くことはあなたの気持ちや考えを出していくことです。
出したものを否定されれば、
 それはあなたを否定されたと
 感じるのは当然です。
でも、否定する、
 どこかしら批判する、は、
 書くことに向き合うときに必ず出てきます。
否定や批判に慣れましょう。
慣れるというは鈍感になるという意味ではなく、
 「あなた」≠「あなたの成果物」
 と理解することです。
あなたを出すことが楽しくなるように。
 たくさん書く必要があるで、否定などに困っている方は、
 気持ちを前向きに、あるいは前向き目に
 保つようにしてみてください。
【編集後記】
 結構激しい雨が振りますね。
 梅雨っぽいです。
【運動記録】
 ストレッチ○ 筋トレ○
【子育て日記(4歳・0歳)】
 夜上手く寝られないようで、
 夜中まで下の子が起きています。
まあ、こんなときもあるのでしょう。
 私の顔を見て笑っているので、
 とりあえず楽しそうです。
