ひとり国際仕事の実務– category –
-
ひとり国際仕事の実務
2か国語会議の経験:文化が離れた人をケアできる力
英語だけの会議をする場合と英語と日本語の会議をする場合、両方経験しています。片方の言語だけで会議をするという経験や力も大切ですが、2か国語での会議経験は、ちょっと離れた人と気持ちを通じ合わせるのに役に立ちます。 こういう場面で大切だと感じ... -
ひとり国際仕事の実務
執筆依頼の初期の提案:想定読者、需要、内容の深度、用語ルールの決め方
貿易関連の記事の執筆として、『トランプ関税の影響は!?「国際取引」に係る会計処理の基本』という記事を企業実務2025年11月号に執筆しております。 お手すきのときに読んでいただければと思いますが、編集者の方に執筆を依頼された際に、検討している事項... -
ひとり国際仕事の実務
-sanとして、「さん」を使うことの距離感
日本通の英語話者の方とメールやチャットのやり取りをする際は、「さん」を使うことがあります。お互いのバックグラウンドが似ているということで、なんとなくのちょうどいい敬称度合いがあるからです。 日本語のsanの距離感 メールなどで、最初に「さん」... -
ひとり国際仕事の実務
飛び立たない国際仕事というマーケットについて
ここでは、ブログタイトルとして使っている「飛び立たない国際仕事」について自分の考えをまとめてみます。 マーケットの4分類→5分類へ 「飛び立たない国際仕事」という分野を最近考えています。具体的には、日本にながら、日本国内、日本国外の人に対して...
1