土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

災害が増えたというのが多くの人の
感覚ではないでしょうか。

台風もそうですし、地震もそうです。

できる限り身を守るために事前にどこが
どれくらいの被害を受ける可能性があるかを
把握しておくことが大切です。

土地を買うときに気にしなければ
ならないことが増えてしまうのはつらいところですが、
生命を大切にするためには当然必要でしょう。

最近は、国土交通省がハザードマップをまとめてくれています。
横断的な検索や閲覧にとても便利です。

また、災害関係の情報は各市町村のウェブサイトで
きれいにまとまっています。

どちらも参照して、何かあったときに備えたり
物件の賃貸や購入の際の参考にできます。

 

もくじ

国土交通省のハザードマップ

国土交通省はハザードマップを公開しています。

あわせて読みたい
ハザードマップポータルサイト 国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

各市町村のものも見やすいものがたくさんあるのですが、
今回はこちらを紹介したいです。

クリックすると、ハザードマップポータルサイトへ飛びます。

こんな画面です。概要を知るには
「重ねるハザードマップ」が便利です。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

 

知りたい場所の住所を入れましょう。
今回は「大阪市北区梅田」としてみました。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

左側に情報選択の記号が出ています。
洪水を選択すると、浸水深さによって色分けして
表示をしてくれます。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

津波も同様です。
記号で「津波」を選択すると、
津波が来た際の浸水状況が見れます。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

 

注意点としては、重ねるマップのため、
「津波」を再クリックして解除してから、
「洪水」をクリックする、というように
選択したものは解除してから次に進む必要があります。

ハザードマップはサクサク動きにくいものもある中、
比較的動きやすいものかなという印象です。

国土交通省ハザードマップの凡例

「洪水」「津波」の他にも、「地震」などなども
知りたいはず。

知りたい特定の地域を調べるのに
使いやすいです。

機能はこのようになっています。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

(1)わがまちハザードマップを見る

選択すると市町村のリンクページを表示してくれます。

選択範囲が少々広いですが、
ウェブから探すよりわかりやすいでしょう。

虫眼鏡で必要箇所を左クリックします。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

大阪府の場合なら、大阪府全域の地図が出ますので、
そこから、必要な市町村の選択をして進みましょう。

リンク一式を表示してくれます。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

 

(2)リスクをまとめて表示

リスクをまとめて表示が一覧性があって使いやすいです。

選択すると、危マークがマウスについてきます。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

必要箇所をクリックすると洪水やら
津波やらのリスクを一覧することができます。

一人事務所を大阪で営む税理士のブログ | 土地購入・賃貸の際には津波・地震の予測を国交省ハザードマップで確認しよう

 

計測機能は距離を測れます。

災害における避難位置を決めるのに
距離を測ったり、単純に物件を決める際の
距離の測定にも便利です。

必ず自分の地域の情報を確認しよう

災害対策はまずは、知ることからです。

すでに物件を購入している人も、
改めて見直すためのいい機会になります。

これから物件を買う人、借りる人は
ぜひぜひハザードマップも加味しておきましょう。

土地探しの難易度が上がってしまうかもしれませんし、
逆に心づもりができるだけで済むかもしれません。

あるいは、建築的に対策ができるのであれば、
それを設計に活かせるかもしれません。

基礎は高めにしておくのが適当という気はします。

洪水等の災害や湿気対策:基礎を上げて地面から離す

ただ、災害対策とバリアフリー化は両立しないところは注意が必要です。
すべての人に優しいというのは、できるようでできないものですね。。

 

【編集後記】
土地探しは、金額や家族関係の要素を合わせるだけでも
難しいです。そこに災害の要素が入ってくると
無理ゲーのようになってしまいます。

数十センチ程度の浸水予測であれば、少しばかり
家の基礎を上げる工事で対応できるのでしょうが、
3m浸水であれば、対策を思いつきません。

実際に建築家に相談したときには、
そこまでの高さの対策はありませんでした。

マンションの高いところに住むのがいいかもしれませんが、
高層階は別のリスクも増えます。

対策はバランスや行動を決めることから始めるといいでしょうが、
いずれにせよ悩ましい点です。

【運動記録】
ジョギングO ストレッチO 筋トレO サプリO

【一日一新】
国土交通省ハザードマップ

【子育日記(2歳)】
洗濯物をたたんでいると近づいてちょっとだけ
探すのを手伝ってくれます。

ぜひ、お手伝いの萌芽にしたいなぁなどと
皮算用をしていると、ぴゅーっと向こうへ
去っていきました。

まあ、こんなものでしょうね。

もくじ