腸を整えるために、定期的にヨーグルトを
食べる方は、その消費量によって
たね菌から作ると経済的です。
ヨーグルトをよく食べる人は検討してみましょう。
容器の形
ヨーグルトを作る際には、まずは容器を用意しましょう。
密閉できれば何でも大丈夫なので、イメージするのは
円柱形の容器でしょう。
ただ、これだと側面が意外と取りにくいので
今回用意したのは、こちらの容器です。
1L入るものをニトリで買っています。
・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・てんむすび税理士事務所Webサイト
・4/15(土) 【税理士試験受験生向け】大学院税法免除でキャリアを考えるセミナー
たね菌の用意
たね菌を用意しましょう。
近くのスーパーでも売っているでしょうが、
アマゾンでも買えます。
2袋入で682円なので、1袋が341円です。
一度作れば数ヶ月は最低でも使えます。
作り方
最初に作る場合は、たね菌を1袋と
500ml程度の牛乳を使います。
2回目以降に継ぎ足す場合は、出来上がったヨーグルトを
足し込んで、500mlでも1Lでもつくることが可能です。
とりあえず、容器にたね菌を入れ込みます。
最初なので500mlの牛乳を入れます。
少し玉になる部分があるので、適当に混ぜましょう。
よく混ぜた状態です。
あとは、常温でしばらく待ちましょう。
経済的になる
最初のたね菌が340円としても、
あとは牛乳代でヨーグルトが作れることになります。
400gのヨーグルトが安いときで税込140円くらい、
1Lの牛乳が同様に140円くらいと考えれば、
たね菌代を除いて56円で400gのヨーグルトが出来上がる計算ですね。
340円÷(140円-56円)≒4なので、
4回作ればおおよそたね菌代の元が取れる計算です。
週1回買う人なら一月、
週2回買う人なら半月でペイできますね。
定期的に食べて管理が必要ですが、
それを満たせる人であれば
自分でヨーグルトを作る方がお得です。
自宅で食べることが増えている方で
ヨーグルトをよく食べる方は、
たね菌を使って作ってみてはどうでしょうか。
【編集後記】
ふるさと納税のいちごが来たので
分け分けしながら美味しく食べました。
【運動記録】
ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳・0歳)】
抱っこひもしているときに
少し漏らされてしまったので
帰宅後にお洗濯です。
まあ、そんな日もありますね。