メニュー・サービス一覧
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
日本にいながら、英語で世界とつながる。 ひとり国際仕事の実践記録。
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
  • リビング
    ブログ継続

    病気の知り合いを見ると生を大切にすることを改めて感じる

    おかげさまで病気とは縁が遠いのですが、病気の知り合いはおります。 普段は元気で精力的にたくさんのことに取り組んでいるのですが、病気になると気弱になります。   他の方の病気も、自分がいつまでも健康で元気でないという戒めになります。  ...
    2018年7月28日
  • 店
    教育・研修

    自己原因性を作るデザインは、語彙矛盾をはらむためスキマを残す

    ワークショップにおいての自己原因性。言うは易しですが、組み込む難しさはいつもつきまといます。   自己原因性なのですから、自己から自発的に出てくるものでなければその語彙から矛盾が生じます。   ファシリテーターが「狙って」原因性を作...
    2018年7月27日
  • cafe
    理論・実践ワークショップ

    場の支配力に無自覚なファシリテータ

    ワークショップにおけるファシリテータの好みの話になります。   ファシリテータには色々な方がいます。 また、多様性を認める中のワークショップという意味合いが強い中で、色々なファシリテートの仕方それぞれは認められるべきという前提をなんとな...
    2018年7月26日
  • 理論・実践ワークショップ

    合意形成と意思決定の違いと組織体系・目的統一の目線

    最近町会でなんでも一人でこなしてしまう方に会いました。 もちろんそれだけこなしてくれているのであれば、まわりも重宝してくれるでしょうが、別の思われ方もしています。 それは、「あの人はなんでも一人でやってしまう」という悪いみられ方です。 町会...
    2018年7月25日
  • ビジネスx哲学

    行動に意味を感じられないとやる気減退、シーシュポスの神話と囚人の穴掘り刑罰から

    自分の行動に意味を求めたいというのは人の求めるところでしょう。そんなことは当たり前といいながらも、意味を決めるのも自分です。 誰かに与えられた意味ではなく自分が決めた意味を見いだすことが続ける意味になります。 希望を見出せないことが継続の...
    2018年7月24日
  • 椅子
    総務部

    総務関連でよく受ける余計な一言|分かられないありがたみと気にしないこと

    総務関連の仕事をしていると、言い訳がましいことをよく受けます。   「XXだと思っていた」 「▲▲と言っていた(と思った)」 「■■ということだったのでは」   すべて言い訳です。担当としては言われたことを気にしませんが、中には責任を総務担当者に...
    2018年7月23日
  • 夏の日
    ビジネスx哲学

    年齢を重ねて感じる、失敗を経験することは優しくなること

    仕事を一線から退き引退した方と話す機会がありました。   その中で印象的だったのは、 失敗を経験することが優しくなることにつながるということ。   失敗しているその時点ではなんの得も感じず、苦労しても経験をしろという言葉ありますがわざ...
    2018年7月22日
  • ソフト&サービス

    損しない自宅近くの5円コピー(店舗検索付き)

    最近はプリンタを持たない人も増えています。コンビニでの印刷やらネットでの印刷やらがあるからです。 ただ、大量に印刷が必要なときは無駄に金額がはります。 そういうときは、ダイソーで5円コピーをしているので利用するといいでしょう。 Kinkosなども...
    2018年7月21日
  • 紙風船
    独立入門

    風通し 言ってる上司が 防風林|組織のよくある光景として

    風通し 言ってる上司が 防風林(忠犬管理職) 2008年のサラリーマン川柳で、出てきた内容です。 上司はその組織の鏡ということでしょうか。 どこまでいっても結局、その上司で意見や提案が止まるのです。 そういった上司に限って止めていることは意識せず...
    2018年7月20日
  • kanta-kun
    家電

    共働きや子どもがいる家での洗濯乾燥機のメリット・デメリット

    子どもがいる家や共働きの家は、洗濯乾燥機、特にガス乾燥機をおすすめします。 日本人には、太陽信仰がありますので乾燥機を導入になかなか踏み切れません。 でも設置するとかなりの時短になります。   ガス乾燥機を導入する際は設置場所や配管などの検討...
    2018年7月19日
  • ドーナツ
    教育・研修

    教育カリキュラム設定で、仕事の教え方は人間関係型からマニュアル型を意識して

    新入社員への仕事の教え方をどうするか。 教える方と教えられる方のギャップがあり、気に入らないことがあったらすぐやめるとか怒られ慣れていない場合が散見されます。 さりとて教える30-40代も下の世代が変わってきていることを理解しています。   ...
    2018年7月18日
  • 靴
    副業+複業

    「副業・複業・伏業」仕事が複数の他、キャリア分類の決め方が大きな差

    副業に対するモデル就業規則が変わってきました。 そうすると副業を行う方が増えてきます。副業を調べていくと、複業やら伏業やらも単語として出てきます。   仕事が複数あるということが共通です。 そして大きな違いは、その仕事を自分のキャリアの...
    2018年7月17日
1...169170171172173...198