非表示– category –
-
会社組織の場合、採用用の集合写真を分けて取っておきたい
採用サイトの写真はお任せで撮っていますか?どんな雰囲気かは会社によるのでしょうが、個人を分けて撮影をしておきたいものです。 それほど群れなくなっている傾向がありますし、退職時のリスクヘッジにもなります。 【コロナで群れなくなっているので、... -
文脈が存在しない状況での「わたし」などありえない|社会的役割と文脈依存性
「わたし」は文脈に依存します。自分探しをする年代の人もいれば、そこを終えている人もいるでしょうが。 価値は、その前提があってこそ決められるものです。自己分析ややりたいことを考える上で自己を見直すこともあるでしょう。それがいい場合も悪い場合... -
思考、法律、プログラミングを手を動かして理解する
目に見えにくいものは、手を動かして理解をするのがいいです。 思考はとらえにくい。法律も書いてあることがわかりにくいし、対象を抽象化しているのでわかりにくい。プログラミングもひとつひとつはわかっても、全体をつかみにくいです。 こういうときは... -
予定の絶対から相対にしてストレスを少し下げよう
予定が絶対であるとするととても息苦しいです。絶対的な予定というのも変かもしれませんが、予定にある程度の余裕を持つことで全体の流れをよくできます。 【絶対は息苦しい】 絶対は息苦しいです。独立すると自分の時間を自分で決められるようになってき... -
クラウド会計への期待に対して残念なところ
クラウド会計は期待したいたのですが、その期待の通りではなかったです。期待と実際の差は、仕組み化という点で税理士をはめ込んでいるようです。 これから起業する人は、クラウド会計を使いたいと考えるかもしれません。 その場合、ちゃんと事前から設計... -
勝つことが目的なのか、到達点が目的なのか
一戦一戦を勝ち抜くことが目的なのか、その結果の到達点が目的なのか。どちらが目的なのか、進む際によく考えるべきです。 楽しむことが目的にもなりえます。一戦一戦を進んでいく楽しさも確かに存在します。その楽しさを味わうことが目的でしょうか。 あ... -
考える時間よりも手を動かす時間にしよう
考える時間は無尽蔵に増えていきます。ただ、単純に考えていてもうまくまとまりません。 まとめるためには、書いたりまとめたり、手を動かす必要があります。 【思考はつかまらない】 思考がつかまらないのは、よく言われることです。 単純実験があります... -
eシールの必要性を今のところ感じられない
総務省からeシールの説明が出ていますが、調べるほどに現在のところ必要性を感じられません。タイムスタンプや電子署名は法的に求められることがあり、必要でしょう。 ただ、「あったほうがいい」程度では、普及しないです。 【eシール、タイムスタンプ、... -
学ぶをバロメーターに「書きたいことがあるように」行動する
学びがあることは、書きたいことが増えるきっかけです。書きたいことがない場合に、情報整理ができていないこともありえますが、その他の原因として普段と違う刺激が必要な可能性があります。 書きたいことが見つからない場合の指標にできます。 【書きた... -
退職時、起業時にiDeCoの変更をしておこう
iDeCoは当初に設定をして、普段は何もしていないという人もいるでしょう。ただ、退職時には適当な期間で、必要な変更を行いましょう。 変更手続きを忘れると、取引が停止されてしまうことがあります。実際は、少々忘れても急に止められるわけではないよう...