投稿ページ
-
YouTube撮影は、要素を少しずつ構築を変えていくように
YouTubeの撮影を開始する前は、最初からベストなものにしたいと考えていました。機材も、予算が許す限りでそろえて。しかし、実際にやってみるとそううまくはいきません。これから始める人も、少し始めると変更をするという軽い気持ちを持っておくといいと... -
SNSを一括管理したいときのツールVista Social
Threadsも最近は増え、SNSの管理がさらに複雑になってきます。各国で人気なSNSは異なりますが、複数のSNSの投稿を管理したいときには、Vista Socialというサービスを使うことができます。 Vista Socialとは Vista Socialは企業や個人がSNSのパーソナルブラ... -
生成AIに関する日進月歩のWordPressテーマ
WordPressのテーマをたまに眺めていると、どんどん新しいものが出ているのを目にします。また、デザインも、何もしなくても洗練されているものができる場合が多く、それだけで刺激になります。 WordPressにおいても、最近の流行りはAI関連です。 AIは新し... -
Google Chromeのタブをまとめたいとき、Tab Glue
タブの整理はたまっていく Google Chromeを使っている人なら、タブがあっという間にたまっていくことがあるでしょう。一個一個整理することが必要ですが、めんどくさいです。かといって、放っておいても生産性が下がります。 当然ですが、タブの整理は重要... -
セミナー講師の評価軸を聞いておく必要性
外部から依頼をいただくセミナーの場合において、どういう軸において評価をされるかは、よく確認することです。とても当たり前のことかもしれませんが、その主催者がどのような意図でそのセミナーを行っていて講師を評価しているかは、聞いておくと内容制... -
「知ってもらうことへの慣れ」独立後に自分を出すステップバイステップ
諸先輩方の話を聞くと、独立時に自分を出すということの大切さを目にします。私もまだまだなのですが、どこまで出すかの度合いに未だに慣れません。 出しすぎてもイマイチ興が乗らない感じがしますし、あまりにも出さないと情報だけになってしまいます。バ... -
パソコンに詳しい人が電子帳簿保存法を作っていないから、守りにくい法律になっている
電子帳簿保存法について聞かれることが増えています。この法律で、細かいところまで決められているためきちんと対応しなければ法令遵守ができないから、しっかりと検討をする必要があります。 しかし、検索要件として出てくる検索機能を考えるたびに感じる... -
ITと税務:情報源が少ない理由と私の感想
IT関連、税務関連の講師としてお招きいただくときに、「ITと税務」という分野での情報源を聞かれたことがあります。あるいは、そういった方がよく読んでいる情報源がないかという質問です。 あるにはあるのですが、会計畑の雑誌から延長して特集されている... -
Windowsを税務ソフト用に? Macからリモート操作する純正アプリ
MacからWindows機器をどう使うかは常に悩ましいところです。Parallelsを使うのが一般的かもしれませんが、重いですし費用がかかります。重いのが一番ネックですね。 ということで、個人的には機器をもう一台用意して使うのが好ましいと考えています。Macの... -
自分のやり方をきちんと構築できるまで向き合う
「正しいか正しくないか」というのはとても気になるところです。「ひとつの答えのある問題」という前提が頭の中にあれば、今のやり方が正しいかどうかを線引できます。しかし、ビジネスにおいては、どちらが正しいと決まらないことが実際によく見られます... -
講師履歴や実績を聞かれたときの指定提示のコツ
講師をしてくれと頼まれるときに、過去の実績を聞かれることがあります。すでに能力を知ってもらってそのままご依頼を受けるのであればいいのですが、さっと提示したいですよね。 こんなときに便利なやり方を3つまとめておきます。 独立のページを作成する... -
iPhoneで使えるようになったICOCAの設定方法、ステップバイステップ
今回、ICOCAがiPhoneに対応したというニュースがしばらく前に流れていましたので、その設定についてまとめます。これまでにICOCAを使っていた方は、Suicaは使えてもICOCAはiOSデバイスで使えませんでした。ついに使えるようになり、、iPhoneユーザーとして...