小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
ステージが同じメンターを探すべき理由
独立後に参考になる人っていうのを見つけておくのは大切なことです。キャリアの最中テクトメンター探してるのは結構時間がかかると言われています。 どのように探すか考えた際には、独立であれば同じステージであると言うことを1つの指標に探してみるとい... -
効率化を目指すソフトウェアの利用打率
サブスクリプションやソフトウェア関連の投資を継続的に行っていて、2023年はおおよそ21本を新しく購入しています。内容や継続的に使っている率についてまとめてみます。 購入対象の分布 購入の内容を見てみると全体的にまんべんなく使っているという感じ... -
理想のヘッドホンは遠く。つけ心地がなかなか合わない
動画編集の音の確認用にヘッドホンを購入していますが、なかなか合わないものです。あまり高級なものを買いたい訳ではないのでリーズナブルな価格帯で試しています。これがなかなか合わないものです。 いくつか試したものをまとめてみます。 イヤホンで試... -
コンテンツの再利用はRepurposing/Repositioningがしっくりくる
コンテンツの再利用をする話というのは、各所でされているので耳にしている方もいるでしょう。ブログ記事で書いたものを別のもに仕上げるというのが一例です。 しかし、「再利用」と聞いたときに、ポジティブな印象を持てないことがあるかもしれません。こ... -
Web作成時の設定メモに使えるFullスクリーンショット
スクリーンショットを撮ることは日常的になっているはずです。このスクリーンショットは、日常的な記録だけでなく、Web作成時の設定保存にも使えます。 やり方を見ていきましょう。 iPhoneの場合 iPhoneの場合は、スクリーンショットを撮ってからフルスク... -
B2BとB2Cの見積もり戦略:サービス価格設定の違いとその影響
サービスを提供するときには、必ず見積もりが入ってきます。見積もりをどう出すかは、B2BなのかB2Cなのかによって変わってきます。 自分のサービスがどちらに向いているかを考えて進めてみましょう。違いの参考になるものをまとめてみます。 サービス価格... -
HPのプロフィールサイト作成で役立つ作成方法・基本項目・参考サイト
HPプロフィールを書こうとした際に、他の人はどうしているの?と疑問に感じることがあるでしょう。どんな風に書いていくべきか、スタンダードな型を提示しつつ、参考サイトを見ていきましょう。 基本的な作成方法 他の人がHP(ホームページ)のプロフィー... -
コンテンツは身近な誰かに役立つものを提供しよう
情報を発信する軸に迷うときに立ち返りたいのは、自分の身近な誰かに役立つコンテンツを提供することです。 ターゲットが限定的過ぎると偏った内容になるかもと悩むかもしれませんが、個別の誰かに宛てた文章の方が魅力的なことも多いです。 身近な誰かへ... -
YouTubeサムネイルをダウンロードする方法と分析の方向性
YouTubeのサムネイルを研究しているときにダウンロードをしたい場合が出てきます。画像保存というイメージですが、きれいに保存すると考えるとやり方を考えるべきです。 どのような方法があるかまとめてみます。また、その先の分析方法を考えてみましょう... -
YouTubeアップ時の音量調整の目安
YouTubeに動画を投稿する際に、音量はどれくらいを目安に投稿したらよいでしょうか。編集作業を生業にしなければある程度であっても聞き手が音量調整をして見てもらえるかもしれません。しかし、目安が分かっていれば、少しの調整で合わせられるはずです。... -
pCloud Passでパスワードの一括管理
社長や経営層の人と話していてよく聞かれるのも、パスワード管理の方法をどうしたらいいかということです。 セキュリティ上は大切だったとしても、すべてのパスワードを異なるものにして、時期が来たら変えるのは面倒です。私の運用としても、もちろんすべ... -
日英のサイトを分けるメリットのまとめとデメリットの補足
日英のサイトを分けて運用していみています。運営が増える部分もありますが、メリットもあります。 どういうメリットを感じるかについて3つ挙げてみます。 海外アクセスが把握しやすい 海外からのアクセスが把握しやすいです。Analyticsなどで分析すればこ...