小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
子どもと一緒に食虫植物!大阪・鶴見緑地の咲くやこの花館を訪れて
大阪 鶴見緑地にある、咲くやこの花館に行ってきました。夏休みを見据えて食虫植物展をしています。親の立場からだと、展示だけじゃなくて、子どもが初めて見る様子を眺めて楽しめます。 食虫植物展 今回の目玉は食通植物展です。中心にきちんとハエトリソ... -
YouTube編集用、Premiere Proの無音部分カット方法
YouTubeでは、ジャンプカットが推奨されることが多いです。たとえそこまでカットしなくても、ある程度いらないところのカットをしている人は多いはず。 Vrewを使っている人がいる一方で、Premiere Proでも無音部分の編集ができるようになりました。やり方... -
子どもの食事に学ぶ:値段と価値の不一致
高いからといって価値が出るわけではないことがあります。子どもの食事を例にまとめてみます。 小洒落たレストランの失敗談:なぜ子どもは食べないのか 先日、家族で小洒落たレストランに行きました。 おしゃれな内装、いい感じなメニュー、高級感のある雰... -
英語で学ぶの本:100 WORDS KIDS NEED TO READ BY 2ND GRADE DELUXE
日本で英語を子どもに教えるときには、どの教材を選ぶか悩むところです。英語力を効果的に伸ばすためには、教材選びが必須です。英語で学ぶを考えると、100 Words Kids Need to Readシリーズがオススメです。 公立の英語学習の変化 日本の公立学校での英語... -
父と子の成長記録:3歳半健診を通して
子どもを連れて3歳半の健診に最近行きました。税理士で仕事をしている中で、自分としては子育てで子どもと関わる機会は、会社勤めのときより多く持てています。 女性の権利の担保と活躍を強く推進する社会風潮の中で、子育てとしてしっかり関わる経験を持... -
貿易税務の現場から見る関税の基本と実践法
輸入をするときに気になるのは、関税です。関税は、輸入する際にかかってくるものです。 安くなる方がいいと考えるでしょうが、通関士の方と話しているとできる限り一意に決めようと調べてくれます。基本的な関税の考え方を見ていきましょう。; 関税がか... -
子どもと算数検定11級を受ける話
子ども向けの算数検定に一緒に行ってきました。資格試験に子どもを参加させるか迷う方の参考にまとめてみます。 算数検定11級とは? 算数検定は、どんな内容でしょう。 対象年齢: 主に幼稚園児、小学校低学年 試験形式: 筆記試験(答えのみ回答。算式回答は... -
英語でのサービスを提供するコスト
サービスを外国人に提供するとき、言語の問題などで価格を高くするケースがあります。日本に限ったことでなく、言語その他、ホテルなどでは安全性を担保するなど、理由はまちまち。 同価格にするべきかという議論が最近もあり、気になったので少し考えてみ... -
輸出時に、EXW・FOB・CFR(CIP)のどれがいいかの判断点
輸出見積もりの依頼があったときに、自分でどこまでするかは悩ましいところです。見積もりの範囲を考える際には、あまり手元の内容を多くしたくないはずです。しかし、実際どれがいいのでしょうか。 まっさらな状態では、どれを選ぶべきか EXW・FOB・CFR(C... -
日本でソフトウェアの安価な販売が少ない悲しさ
新しいソフトウェアを 見るときは、日本の市場よりもアメリカなどの市場で使えるものがないかを見る方が良いものがあります。 それはそれとして紹介していくのですが、日本でこういった安価な販売が 少ないのは不思議です。 日本で新しいソフトウェアの安... -
Appleシリコン対応Magic Keyboardレビュー – 日本語JISのTouch ID機能
外付けのキーボードを追加してみました。Windows用で持っていて、Macでも接続できるのですが、キーが若干専用でないので、違和感がありました。 長く使うものなので、専用のものを一つ買ってもと考えて、外付けKeyboardについてレビューしてみます。 購入... -
DiviのTheme Builderに、更新日を入れる方法:WP Last Modified Info
Diviは便利そうで、日本のテンプレートが基本的に用意している項目が簡単に入れられないことがあります。更新日の挿入がその一つです。 更新日は、記事を投稿するときには入れたくなるものです。 公式の方針 Diviのサポートに更新日を入れられるかを問い合...