小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
水筒の底がなくなったとき用|百均 セリア「水筒の底カバー」
子育てをしているとなんとなくでものがなくなります。今回は、水筒の底カバーをご紹介です。 水筒の底の緩衝部分 子どもが使うものはよくなくなります。大人が通常使うとあまり気にならないですが、このように底のラバー部分がなくなってしまいます。 万全... -
税理士の営業:ブランド力向上か、集客かのビジネス戦略の選択
ウェブでの集客において、ブランド力の向上にこだわるか集客にこだわるかの選択肢があります。 どちらに重点を置くべきかは、ビジネスの段階や目標によって変わります。両立するようで、そうでもない、この2つを比較して、これから独立する人や計画してい... -
SONY α7Ⅳでの動画撮影時の録音音量レベルの設定
動画の撮影時に、ソニーのα7Ⅳを使うことがあるのですが、なかなか音量レベルが安定しないです。 音割れを指摘されることがあって、設定を調べていました。 単純にカメラ側の音量設定が大きすぎることが原因だったようです。自分で機材を用意している人は、... -
輸入時に税関検査にひっかかるかの判定は数秒で決まる
輸入通関をするときに気になるのは、税関検査にひっかかるかということです。なんとなくで待っている商品であればいいですが、検査にひっかかると手元に来るのも遅くなります。 この検査はどのように決まるのでしょうか。また、ひっかかるとどれくらいの期... -
メジャーじゃなくても好きなものはある
最近はアニメの最映像化が増えています。というのも、昔、好きだったマンガやアニメを好きだった世代が決済者になっていて、買う方も売る方も需要があるからです。 このような効果がでなくても、昔好きだったマンガを思い出すと藤崎竜氏の「PSYCHO+ サイ... -
先駆者が否定しても、新マーケットは必ずある
最近は、日本以外の問い合わせや日本から日本人以外の人からの問い合わせをよくもらいます。マーケティングはどの仕事でも悩みのタネです。新しいマーケットにアプローチするヒントになるように、英語で仕事を得る方向性をまとめてみます。 マーケティング... -
子どもと一緒に食虫植物!大阪・鶴見緑地の咲くやこの花館を訪れて
大阪 鶴見緑地にある、咲くやこの花館に行ってきました。夏休みを見据えて食虫植物展をしています。親の立場からだと、展示だけじゃなくて、子どもが初めて見る様子を眺めて楽しめます。 食虫植物展 今回の目玉は食通植物展です。中心にきちんとハエトリソ... -
YouTube編集用、Premiere Proの無音部分カット方法
YouTubeでは、ジャンプカットが推奨されることが多いです。たとえそこまでカットしなくても、ある程度いらないところのカットをしている人は多いはず。 Vrewを使っている人がいる一方で、Premiere Proでも無音部分の編集ができるようになりました。やり方... -
子どもの食事に学ぶ:値段と価値の不一致
高いからといって価値が出るわけではないことがあります。子どもの食事を例にまとめてみます。 小洒落たレストランの失敗談:なぜ子どもは食べないのか 先日、家族で小洒落たレストランに行きました。 おしゃれな内装、いい感じなメニュー、高級感のある雰... -
英語で学ぶの本:100 WORDS KIDS NEED TO READ BY 2ND GRADE DELUXE
日本で英語を子どもに教えるときには、どの教材を選ぶか悩むところです。英語力を効果的に伸ばすためには、教材選びが必須です。英語で学ぶを考えると、100 Words Kids Need to Readシリーズがオススメです。 公立の英語学習の変化 日本の公立学校での英語... -
父と子の成長記録:3歳半健診を通して
子どもを連れて3歳半の健診に最近行きました。税理士で仕事をしている中で、自分としては子育てで子どもと関わる機会は、会社勤めのときより多く持てています。 女性の権利の担保と活躍を強く推進する社会風潮の中で、子育てとしてしっかり関わる経験を持... -
貿易税務の現場から見る関税の基本と実践法
輸入をするときに気になるのは、関税です。関税は、輸入する際にかかってくるものです。 安くなる方がいいと考えるでしょうが、通関士の方と話しているとできる限り一意に決めようと調べてくれます。基本的な関税の考え方を見ていきましょう。; 関税がか...