小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
しっくりこないSEOを変える「自分」と「ターゲットキーワード」
SEOで気持ちと合わない最たる理由は、見に来てくれる人の興味と自分が合っていないからです。 価値を合わせることに重きをおかず、見てもらえるキーワードに重点を置く方法です。これは、当事者が記事を書いたり設定をしないからなりうる形です。 もし、自... -
漢検9級を子どもと受ける話
漢検9級は、小学校二年生の範囲の漢字です。早期に受けさせるかどうか、そもそも受けさせるべきかどうかは議論ができるかもしれません。ただ、やり方によって試験は面白いイベントにもできるので、楽しみの一つにもできます。 小学校1年生の漢検9級の受検... -
英語の絵本紹介: Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?
子ども向けの英語教育として読書を入れられるといいです。今回はその中で「Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?」のご紹介です。 レベル感をあわせる難しさ 子ども向けだと紹介する本のレベル感を選ぶのが難しいです。あまりにも簡単すぎる本だと面... -
コンテナ保管、返却までの期間の費用・延長費用と消費税の関係
コンテナ単位の輸入をする場合に、コンテナの保管料がかかることがあります。これらの費用はいくつかの用語に分けて呼ばれています。よく分からない費用としてなんとなく捉えているところがあるので、整理してみましょう。また、消費税の課税関係も合わせ... -
独立してからの外からの見え方の確認は冷静に
自分の見え方は、なかなかコントロールしにくいものです。自分が考えている内容とは別の認識をしてもらうことが多いからです。 基本的に、他の人からの見え方は直接コントロールできません。そういう風に見られたいと考えて近づけることはできるかもしれま... -
プランBを少しだけ用意しておこう
仕事をするとき、不確定な要素は多いです。予測した内容と異なることがある場合、次善策を考えておくべきでしょう。一手しかないと、手詰まりになりやすいです。 しかし、個人の場合は計画だけ肥大化させるリスクがあります。プランBのバランスをよく考え... -
WordPressで投稿をエクスポート・インポートする方法
WordPressサイトを運営していると、別のURLに移行する必要が生じることがあります。私の場合は、多言語対応のサイトを作成していく際に必要になりました。それ以外でも、読者層が似通った記事内容にまとめる場合にも使える方法です。 サイトの方向性がしっ... -
ブラウザ拡張でサイト内のURLを書き出す方法:Link Klipper
サイト改修時には、URLのどれかが迷子にならないようにする必要があります。そのときに、URLの書き出しが必要です。 手動でする方法もありますが、対象のページ内のリンクだけであれば、GoogleChromeの拡張機能を使って行うことが可能です。 Link Klipper ... -
海外テーマ使用時に気を付けたいフォントサイズの調整ポイント
WordPressで海外のテーマを使うときには、フォントサイズの調整た必ず必要です。これは、日本語を使う場合とアルファベットを使う場合で、全体のバランスが変わることが大きな理由です。 フォント設定気をつけるべきことをまとめてみます。 とにかくでかい... -
Webサイトの骨子づくりで、好きなサイトを探す必要性
Webデザインをする際に、競合のサイトを見つけておく必要性があります。 とある経営者とともにそのウェブサイトを作ったことがありますが、好みを開示するよりも提案してくるように強く言っていた記憶があります。しかし、元々形のないものを作る際には、... -
Divi Library Shortcodesの使い方:サイトデザインの効率化を図る
Diviテーマを使用する際に、テキストコードしかかけないDiviの仕様はめんどうです。例えば、アコーディオンの中にはテキストしか入れられません。2カラム入れることもできません。 こんなときに、特にShortcodes(ショートコード)を活用することで、デザ... -
AIがソーシャルメディアを支配する時代になるか?
AI分野の革新で、多くの人がその可能性を感じる話題をしています。その中でも、ChatGPTのような「生成AI」が取り立たされます。生成AIは、テキスト、画像、音声などのコンテンツを生成するために使用される人工知能の一種です。 これが、SNSと相性が良い可...