小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
小さな成果物を出すことを目標に
独立して目標を達成するために、小さく積み重ねていくことを大切にしています。まとまった売上も小さな売上の束であるです。焦ると大きな結果を出したくなりますが、それに達するためにも小さな結果が必要です。 小さな積み重ね 小さな積み重ねは目標に向... -
英語発音の九九、フォニックスチャンツ
英語をこれから子どもがする際には、フォニックスをしておきたいです。フォニックスは意味がないと批判されることがありますが、基礎の基礎を学ぶ意味ではとても役に立ちます。自分の実感値としても、発音の基礎を学ぶ際に一応の暗記をしておくといいと考... -
ゆるい目標設定がもたらす意外な効果
ネットフリックスで、ポケモンコンシェルジュを見てみました。 https://www.youtube.com/watch?v=OM5sya1Fv4I 最初の触りで、ハルさんはポケモンコンシェルジュで勤務し始めます。最初の辺りで、彼女は自分の役割を果たそうと、目標をしっかりと設定してプ... -
専門分野と英語通訳
野球の大谷選手は、自分で英語を話していることが話題になっていました。 きちんと英語で バッター打席に立った際のピッチャーの情報について、次のバッターの方に、伝達していると言う話でした。 これはもちろん賞賛に値することなんでしょうが、専門分野... -
指標が合っているかは、行動に直接影響する
ビジネスの数値は、行動に直接影響を与えます。どれを気にするかによって見えるものが変わるものです。重要視する指標で行動への影響が変わってきます。 戦略的に無視するものがあれば、自分は気にするというものを作れると特色につなげられます。 経済を... -
効果的に使う|YouTubeのリンク作成テクニック全集
YouTubeのリンクを貼る場面はしばしばあります。そんなときに少し工夫ができると上手につかえます。そんなわけで、YouTubeで使える便利なリンクの一覧を以下にまとめました。 YouTubeリンク基礎知識 YouTubeでコンテンツを共有する際、リンクは視聴者との... -
無謀か無敵か:子どもの行動から学ぶ大人の成長戦術
子どもと言語に取り組んでみると、「ちょっとやってみる」「すぐやってみる」という姿勢をよく見せてくれます。 日本語でも英語でも、ちょっと使ってみる、すぐに言ってみる、真似してみるなどです。ちょっとやってみる素早い動きは、予想外に良い結果を出... -
e-Taxでの誤通知:情報遅延とデータ上書きがもたらす影響
e-Taxの誤通知の事例 先日、e-Taxからすでに関与していない昔のクライアントに関するお知らせメールが私にも届きました。手続きは終わっている状態でこのように届くのは、大きなデータベースでは更新でうまくいっていないところがあるからです。 顧問契約... -
知っておきたい迷惑メールが私のメールアドレスを知る仕組み
迷惑メールが自分のメールアドレスを知る仕組みを知っていますか?どこかでメールアドレスが漏れたという場合もありますが、ランダムで送って当てている場合があります。かつ、ランダム送ったものが届いているかという点について確認をされると、さらに迷... -
長年続けているブログのハイライト:過去のいい記事を再集約する意味は?
長期にわたって運営されているブログであれば、総集編を行うことは有効です。長期連載のアニメなどで、総集編があるとファンとしてはげんなりすることが多いのですが、これは、コアなファンの感想です。 普段からじっと見つめていない人にとって、見どころ... -
「先生に言いつけるよ」:同調圧力・社会が求める同一性・隣より前を見て
子どもたちの間でしばしば耳にする「先生に言うよ」という一言は、単なる子供じみた脅しに留まらないことがあります。時折、このフレーズを言う子に出会います。 この言葉は、社会的な力としての恐怖から、相手を制御しようとする強力な戦術です。言われた... -
ブラック企業?法令違反調査・信用調査に個人でも使えるオンラインツールの進化
法人番号ができて変わってきたと感じるのは、企業の活動履歴情報です。それまでは、企業データベース提供の会社に聞くことが主体だった企業の一般情報調査について、公表データをまとめて見られるようになってきました。社長インタビューのような個別調査...