ブログ継続– category –
-
カメラを買って行動やブログの書き方やは変わったか
SONY α7Ⅳを買ってみて、ブログを書く姿勢に影響を出せたと感じます。どんなところに影響があったかを考えてみます。 刺激になった カメラを買うということ自体が刺激になりました。 よくよく考えれば、APS-Cのカメラでも設定をきちんと理解して行えばもお... -
頭が働かないときに書くなら、手から刺激するか手癖で作ってみるか
書くときのネタに迷うときは、考えるのを辞めて手を動かすして頭を刺激したり、手癖を使ってみるように試みています。いつでも、頭が潤沢に働けばそれが一番いいのでしょうが、そうはうまくいかないです。そのときには、作業を辞めれると一番いいのでしょ... -
ネタは熱いうちがいい?早く書いた方が、熱量を高く出せる
ブログを書くときのネタは日々収集しています。収集したときに、出たネタはできる限り早めに出したほうがいいということを感じます。「ストックを大量にしておいて、先入れ先出ししていくとネタに困らない」というイメージを持っていましたが、出したネタ... -
SONY α7Ⅳの購入!ブログやセミナーのための機器パワーアップ
ブログの更新のためなど、検討した上でSONY α7Ⅳを購入しました。勧められて話に登って1日で購入手続きまで進めて、早い動きができたのは、良かったです。 どんな狙いがあって買ったかまとめてみます。 覚えてもらう特徴出しに 最近、事務所のブログの量を... -
小さな安全を確保するところから発信してみる
発信することは、誰にでも少しばかりの気兼ねがあるものです。何かを発信した時、その内容が誤解されたり、炎上してしまったりすると、怖いですから。しかし、スモールビジネスで考えれば、発信をして知ってもらうことに積極的にならないといけないです。 ... -
ブログ用の画像はどう手に入れる?無料素材の良し悪し・有料素材の料金・カメラ代との比較
サムネイルは雨のうめきたの様子です。 少し写真の方向性を変更しようかと考えています。インターネット上のあるブログなどの写真は、フリーの素材から取ってきているものが多いです。ブログを書いていると、あれはどこどこの写真というのがだいたい分かっ... -
SWELLの追加CSSは意外と使えるので、ちょっとはコードに触ろう
SWELLを使っていると、コードなしで簡単につくれる感覚が好きなはずです。しかし、SWELLで追加のCSSのコードを書くこともできます。関係ないので見ないようにしているかもしれませんが。この機能によって、より高度なデザインや機能を実現することができま... -
税理士のブログ作成で感じたブログを特化させ分割する良さ
ブログ制作において、専門ブログにするのか雑記ブログにするのかは迷うところです。税務だけの記事では人間性が出にくいという意見もありますし、雑記ブログだと続ける仕事に余計な内容が入ってくるという意見もあります。実際に税理士をしている私自身と... -
検索エンジンに、ブログを更新を知らせたいときのコツ
ブログを書いたら読まれたいと感じるはずです。最近はブログが少し下火になっているかもしれませんが、書き始めている人もいるはずです。書いたら読んでもらいたいです。そのために、ブログを書いた後にもう一つ大切なことがあります。それは、検索エンジ... -
ブログ自体の凋落トレンドよりも、何を書いているかの方が影響大
こんにちは、みなさん。最近よく言われる「ブログ凋落のトレンド」という話題をご存知でしょうか? 宣伝媒体を検討するにあたって、最近ではブログの閲覧数が減少傾向にあることが指摘されています。しかし、今回はそんなトレンドに焦点を当てるのではなく... -
ブログは個性を出すべきか?役立つ情報を出すべきか?
ブログは個性を出すべきでしょうか?役立つ情報を出すべきでしょうか? どういう方向性を目指すかによって変わってきます。また、二者択一ではなく、バランスを考えるほうが現実的です。 あなたがブログを書いていれば、この質問を何度も考えたことがある... -
早めに移行しないと間に合わない?Google アナリティクス 4 とは?
Google Analytics4とはなんでしょうか。というか、Google Analyticsすらわかっていないと感じる人が多いのではないでしょうか。顧客の行動とエンゲージメントに関する洞察を得たいと考えていても、なかなかそこまで使いこなせないよと。 ただ、無料でここ...