メニュー・サービス一覧
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
日本にいながら、英語で世界とつながる。 ひとり国際仕事の実践記録。
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
  • ビジネスx哲学

    最後に決めるのは自分

    最後に決めるのは自分であることは、しっかり意識をしておくべきことです。日本で日常生活をいている上では、意識をしなくなることもありますが、とても大切です。   Government College of Architecture and Sculptureで学生に書いてもらったラフス...
    2017年10月11日
  • 賃貸併用住宅

    賃貸併用住宅の運営トラブルを防ぐには賃貸の知識をつける必要あり

    賃貸併用住宅を作ってトラブルに見舞われたという例が出てきています。こういったトラブルを防ぐには、賃貸の知識をつけておく必要があります。 トラブル例 「ブームの賃貸併用住宅に危険な罠も…入居者入らず自腹でローン負担、近隣トラブル逃げられず」と...
    2017年10月10日
  • 家づくり

    冷蔵庫・洗濯機を買うなら7-8月を狙うと定価の半額で購入可能

    洗濯機を買うなら7-8月を狙って購入をするとおおよそ半額まで下がります。実際に下がるところをウォッチしてみました。 by α6000 購入してみた冷蔵庫・洗濯機 実際に購入してみたものはこれです。 ・冷蔵庫 【送料無料】日立 R-XG5600G(XW) クリスタルホワ...
    2017年10月9日
  • 理論・実践ワークショップ

    演劇ワークショップの台本作りから学ぶ説明会やセミナーの3つのコツ

    平田オリザ先生の演劇ワークショップの台本作りのポイントとして有用な3つの具体的方法があります。個別のセミナーの開催や会社説明会に活かせる要素です。少し変わった分野から要素を取り込むと新鮮さや面白さを演出することができます。   1.共感で...
    2017年10月8日
  • ビジネスx哲学

    見える化は監視されるより知ってもらえる機会を作るために行う

    IT化が著しく測定が楽になっています。以前であれば、数を把握することが難しかったことも簡単に測定できるようになりました。改善提案の際に数を把握されるのを嫌がる人もいますが、運用や方法をうまく工夫して、知ってもらうことが全体の効率を上げられ...
    2017年10月7日
  • ビジネスx哲学

    その分野の営業経験を積む機会を有効に活かす3つの心構え

    仕事の経験が長くなると、仕事のためではなく、練習のためには営業されているなと思う機会が増えました。なるべくは断っていますが、どうしても付き合わないといけないときは営業が独り立ちするためのプロセス観察に使っています。   営業面で浅い方に向け...
    2017年10月6日
  • ビジネスx哲学

    管理部門の提案はコスト削減なのか投資なのかを経営陣にはっきり伝える

    管理部門の提案は、コスト削減なのか投資なのかを経営陣にはっきり伝える必要があります。管理部門は稼ぐ部門をみなされないことが多いため、何かをする場合にはコスト削減方が多いです。しかし、それだけではやれることが限られてしまいます。   そのため...
    2017年10月5日
  • 賃貸併用住宅

    副業として賃貸併用住宅は大きな選択肢

    不動産投資を行う場合は、賃貸併用住宅は一つの大きな選択肢となります。サラリーマンはローンがしやすいです。それは会社の社長よりもしやすいです。そのしやすさを投資に活かすかは検討に値します。       サラリーマンの与信は社長より高評価 サラリー...
    2017年10月4日
  • ブログ継続

    それはあなたの持ち味で

    あなたの持ち味があります。あなたの持ち味はあなただけのものです。あなたにとっては特別なものではないかもしれませんが、他の人から見れば特別なものかもしれません。 持ち味に気づくことが自分を活かす鍵になります。   子どものニヒルな笑い顔か...
    2017年10月3日
  • 理論・実践ワークショップ

    関心・参加度はフィードバックすることによって高まる

    関心や参加度を高めることがワークショップや企業でのプロジェクトを成功に導く鍵です。そして、関心や参加度はフィードバックをすることによって高めることができます。 人はてんまつを知りたい 人はてんまつを知りたいものです。一度関わったことがどう...
    2017年10月2日
  • 理論・実践ワークショップ

    自己原因性感覚の設定がワークショップ構築のポイント

    自己原因性感覚があるかどうかがモチベーションの源泉となっています。ワークショップで人に参加してもらうには、自己原因性感覚を各人に持ってもらうように持っていくといいでしょう。   自己原因性とは 自己原因性とは「自分がある活動の動きの原因...
    2017年10月1日
  • ビジネスx哲学

    道は変えられる。引き返すも進むも自由

    道は変えられます。その道を進むも変えるも引き返すも自由です。その場に立ち止まることは何も変えられませんのでよくないです。だから、進みながら変更しながら進むことが良いでしょう。     道はつながっている 道はつながっています。進んで...
    2017年9月30日
1...193194195196197...198