ビジネスとマーケティング– category –
-
Premiere Proオートリフレーム! アップやショート動画作成の便利技
手元の16:9で撮影した動画を9:16にしたいときがあります。YouTubeショート、Instagram、TikTok用など、動画を作成するときにモバイル用と考えると縦動画が必要になります。 また、インパクトをつけるのに、少し画像をアップしたことがあります。 さりとて... -
WordPressのお問い合わせ入力完了を計測する簡単なアイディア
お問い合わせのページの閲覧数やその完了数を観測することは、ページ改善に役立ちます。 お問い合わせページに来ているのに、入力をしない場合、お問い合わせページがめんどくさそうに見える可能性があります。専用のプラグインなどでアクセス数や入力数を... -
税理士の独立時にウェブカメラへの投資をどこまでするべきか
発信において、ブログに加えて映像関連の発信も必要になってきています。もちろん、好みが許せばということでしょうが。 視覚的な要素は強くて、書いているだけでなく話している姿を出した方が、相性が分かりやすいです。そこから、私も、YouTube発信の習... -
外部メディアはコントロール難。自分メディアがひとり仕事の基本
外部メディアに載せてもらうのは、新しいビジネスを引っ張ってくる可能性があります。良さがある一方で、どうしてもコントロールがしにくいです。 外部に依頼をして良くない経験をしたことが多々あります。今回は、そのうちいくつかをまとめて、自分メディ... -
機械翻訳では足りない。英語で税金サービスのSEOをするときのヒント
英語でマーケティングをする際には、翻訳だけだとあまりうまくいかないことを強く感じます。今回は、英語でウェブマーケティングする際に機械翻訳だけでは足りないということを、税金の用語の翻訳例を使って提示します。 機械翻訳信奉 プログラミングやウ... -
生成AIによるGoogleのSGE導入!ブログをどう変えるべきか
既存の検索サイトがAIによる回答をデフォルトで入れるようになってきます。これにより、今までより一層SEO対策が不要になるのでは?という意見が出てきています。 意見に対して、完全にブログが終わりというわけではないが、既存の考え方は変わっていくと... -
ブログ開始を振り返って感じる「恥ずかしさ」「閲覧数」
独立を開始したり、これからすぐに独立予定の方とお会いする機会がありました。ブログを始めてらっしゃっていて、楽しく拝見をしております。 掛け値なしでしっかりした内容を書いているので、すごいな感じております。 ブログを開始して自己開示していく... -
税理士ブログのカテゴリー分け検討
税理士ブログを書くときに、どのように分けるか、考え方によって変わります。ブログを書いて増設していくという方法があるでしょうが、いくつかの方法があります。 参考になるようにまとめてみます。 税法分類 税法の分類によって分ける方法です。税理士を... -
個別コンサルティングとセミナー提供の価値の差として考えること
集合教室でセミナーを受けてきました。受講をしてみて、集合セミナーと個別コンサルを受ける場合の価値の違いということに目が向きました。 提供側として、全体に対するセミナーと個別コンサルティングの価値の違いについてまとめてみます。 全体に向けた... -
税理士事務所ウェブサイトのヒーローセクションの作成例5つ
税理士事務所のウェブサイトを作るときにヒーローセクションをどうするか、悩むはずです。他の人が真似できないということを考えれば、事務所に所属している人の写真やお客さんの写真を置くのが差別化できるでしょう。 では、その他にどんな例示ができるか... -
税理士ブログのフェーズによる役割の違い:隣と異なってもいい理由
税理士でブログをしている人が一定数います。私もそのうちのひとりだと考えていますが、人によってその役割が異なっています。 類型的な分類を考えてみます。それにより、こうあるべきだという考えを固定的に持つよりも、自分なりの意味付けをして出してい... -
サイト翻訳 vs 別サイト: デザインを翻訳するかの検討
手元のサイトを翻訳するか、新しいサイトを作るかどうかは迷うところです。複数のサイトがあるとややこしいですし、複数の運営は手間がかかります。であれば、翻訳する方がいいでしょうか。 しかし、グローバル企業のサイトを見ても、結局、複数言語に自動...