ビジネスとマーケティング– category –
-
ブログとSNSの流入スピードの考え方
ブログやSNSをやった方がいいか、どれをやるべきかは迷います。どれもやるべきなのでしょうが、どう流入していくかという違いを認識した上で必要なものを選ぶといいというのが、最近の考え方です。 ブログは検索エンジンから ブログに書いたものを読んでも... -
Premiere Proでバックグラウンド音楽の長さを合わせる方法
バックグラウンド音楽を使う場合に音楽を入れる場面があるでしょう。そのときに、ピッタリの音楽を使うというのも難しいもの。 こういうときは、繰り返したり引き伸ばしたりします。この設定もPremiere Proで簡単にできます。 一緒にやり方を確認してみま... -
インボイス制度・電子帳簿保存法は、レッドオーシャン用語?
特定の業界にとって有望そうなキーワードでも、レッドオーシャンという判定をされる言葉があります。最近の例では、インボイス制度や、電子帳簿保存法です。 インボイス制度は、そこそこの需要があるのかなと考えていました。もちろんあるのですが、競合が... -
少ないやる気でもできるようにタスクのハードルを下げておく
やる気を出さないとうまくできない仕事というものがあります。そういうものへ気力をうまくコントロールして処理するのもいいのです。しかし、逆に気力が低くても処理できるようにするのも方法ではないかと考えます。 やる気を出さないといけないタスク や... -
Premiere Proの自動文字起こしの言語設定を変更する方法
動画の文字起こしは慣れてくると便利です。文字起こしで編集するなら、全般的にVrewに軍配が上がという人がいるかもしれませんが、ガイドラインとして使用するのであれば、Premiere Proもやりやすいです。 文字起こしのときに最初に言語を選ぶとそこで言語... -
動画の評価はプラットフォームに左右される- YouTube VS 他プラットフォーム
動画の評価はプラットフォームに左右される部分が大きいです。YouTubeは確かに大きなマーケットであり、避けられない動画プラットフォームでしょう。 そこでの評価が結果として現れてきます。Googleに評価されるかどうかという評価点だけになるため、内容... -
分かりやすいきっかけ以外でも自分のきっかけにしよう
きっかけは自分が納得できればそれを使えます。学生だったり組織にいたりすれば他に分かりやすいものが必要かもしれません。他の誰かに説明する状況にいる場合になります。 しかし、説明する必要がなければ、小さなものでも気が向いた程度の理由でも十分で... -
独立して子育て感じる、ケ・ハレの区別が少なくなる感覚
独立子育てをすると、会社員で子育てをしているときと感覚が変わります。 ご紹介はしませんが、それまでは「子どもの小さなときを味わえるのは一瞬だから、それを楽しもう」というような趣旨の本に共感をしていました。 現在は、それを否定はしませんが、... -
一歩進めば見える景色が変わるはず
今目の前にいる人を見ると、そこへ一足飛びに着いたように目標にすることが多いです。しかし、日々がんばった結果としてその人が立っているのであって、すぐにその場所にたどり着いていないはずです。 一歩一歩進んで行くというのが王道。そして、進めば、... -
「Mic Check from Adobe」で買ったマイクが正しく使えているかのテスト
機器はいいものを買っても、正しく使えていないとその性能がうまく出ません。 マイクも冴えたるもので、正しく使えているかを確認したいものです。主観的な要素もあり、好みもあります。 自信があったり余裕があったりであれば、一般的な質とかけ離れてい... -
ブログの継続でWordPressの気になる部品の不整合を切り分けられるか
ブログの設定を操作していると、気になるのが不整合な部分です。例えば、うまくリンクが貼れないとか、想像している見かけにできないとか。 こういった部分を早く直して短い時間で仕上げられるのは、各人の腕の見せどころです。早く終わらないと全体が仕上... -
ボツ案もたくさん必要。ロゴを考えるときに参考になるAdobe Stock
ロゴを考える場面は、時折降ってきます。 全てを任せられる人を見つけられるといいのですが、すべて任せると費用がかかる場面も出てきます。また、そういう方を見つけたとしても自分でも考えたいというのが人の性というものです。 また、ボツ案をたくさん...