ビジネスとマーケティング– category –
-
非専門家目線のマーケティング
専門家からは物足りなくても、非専門家の目線からは十分足りているということはありえます。 専門家はその道のプロ。技術的にもつきつめ、素人からは及びもしないような領域の技や知識があるものです。 でも、そうやってチカラを磨くほどに、素人が求める... -
やりたいときを逃さない大切さ
人は機械みたいなものではないです。10分かかることを、今やる、ちょっと後にやるというのは単なる時間の前後にも見えて大きな違いがあります。 それは、気が乗らないということがあるからです。 当然といえば当然です。が、メンタルコントロールのように... -
ブログをして無目的という違和感に向き合う
明確な目的を当然持って動ける場合だけではありません。目的がないという場合もあります。 ブログを始めようというのは、目的があってというよりも、それ自体を目的として行う場合だってあります。手段が目的になってはいけないという批判はあります。でも... -
他の人とブログのネタがかぶっても読まれる?
ブログのネタをつくる際に、他の人とネタがかぶっても読まれるの? ブログのネタは永遠の課題です。毎日続けていくとすると、どんな内容を書くか迷うところです。 独自性を出すことが評価されるとSEOでいわれます。一方で、SEOをする必要があるのかという... -
「小人閑居して…」なら、やることを増やそう!
ご相談をさせてもらった際に、色々考えてしまうことの振り切りかたとして、 やることを増やせばいい! というアドバイスをもらいました。不良がやることができたら公正するのと同じだと。 まさしくそのとおりということを感じました。忙しくて忙しくてしょ... -
カタチにしてみることで改善できる
産みの苦しみで、新しいものをつくるというのは大変です。つくっているうちにこだわりも出てきます。 もっと上手なものをつくりたくなります。ただ、こだわるほどにできあがりが遠のきます。 こういうときには、重きを置く場所を変えます。つくりきること... -
独立前にアクセス数があることへの自信
独立前の早めのブログってどこまで意味があるの? 独立をするときなど、見込み客を集めたいと考えます。ブログを始めてそういうお客さんにつなげたいと考える一方で、実際にやってみてもあまり意味を感じられないときがあります。 さりとて、ある程度アク... -
ブログのキャラでアクがないことを気後れせず
ブログのキャラづくりってはっきり・極端なものの方が読みやすく好まれるの? ブログのキャラづくり。うまい人は、とても強い人が多い印象です。 もちろん、うまくつくって目立たせるというのは、ひとつのやり方です。そういうやり方がうまくいくにしても... -
勤め人は、嫌いじゃないしごとの基準を明らかにしておこう
大人になると、どこかと折り合いをつけるのが上手になります。 楽しくない話もたくさん聞き、よろこんでもないしごとを受ける必要が出てくる人も多いのでは。 楽しいかどうかで判断をしなくなるので、楽しいの基準がわからなくなってきます。 優秀な人でも... -
外注価格で自分の仕事に価値を認識しよう
自分のしごとの価値はどれくらいなのでしょうか。 市場が形成されているようなしごとは、比較がしやすいです。 一方、そうでなければ、わかりにくいもの。 会社に勤めている人であれば、そのしごとの価値はわからないものです。 わかりたくない場合もあり... -
オリジナルを考えるのに、他社の名刺・封筒をつくる・集める
独立をする際に、オリジナルの名刺・封筒をつくっていきたい場合があります。 こういうときには、参考になるようなものを集めることから始めましょう。 ある程度集まっても、構想が生まれないときには、手を動かします。 オリジナルのひな形を提供してくれ... -
税理士の登録時研修のログイン場所
税理士の登録時の研修は、ウェブでの研修に変わっています。 授与式もウェブで行うので当然でしょう。 ただ、もらうお知らせだけではわかりにくい人もいます。 というか、わたしもわかりにくかったので。 メモがてらにログインから、研修閲覧の場所をまと...