ビジネスとマーケティング– category –
-
やりたいことをやるために、別のやりたいことをやめる
9月になり、新しい学期が始まる季節です。 コロナ禍で制限されているとはいえ、新しい季節には、あれもこれもとやりたいことが増えます。 そうやってやりたいことを決めるのは気持ちがいいのですが、増やすだけではこなせなくなってしまいます。 やると決... -
WEBマーケティングの「歩留まり」ってなに?
WEBマーケティングをするなら、歩留まりに注目しておきましょう。 歩留まりとは 一つのまとまりから次のまとまりに進む率のことをいいます。 例えば、WEBの閲覧数が100として、問い合わせが来る数が3であれば、この歩留まりは3÷100=3%になります。 とても... -
「横並び精神」を使うときと避けるとき
「横並び精神」を感じることがあります。 誰かと同じことで安心感を得たい人。 誰かと同じことでは価値がでないことを理解して避けたい人。 この両輪をうまく組み合わせるのが、「横並び精神」との付き合い方なのかと感じます。 誰かがやっているは、ベン... -
続けるために、目先のやりがいをみつける
続けるためには、わかりやすいやりがいがあるといいです。 崇高な目標を掲げて突き進むのは、すごいことですし、できる方は尊敬の対象です。 でも、そんな純度100%のような生き方がみんなできるわけではありません。 俗物と言われようが、目先のやりがいが... -
ブログ初心者の利点は失敗・試行が自由なこと
ブログ初心者の利点は、失敗や試行が自由なことでしょう。 少々はずれたことをしても、誰かに責められることもなく、自由な場所です。 SEOで推奨される記事の量もあるかもしれません。 でも、文章量が少ないからといって、投稿できないわけではないです。 ... -
営業はそろそろ「どうやって会うか」に少しシフトする
コロナ禍の下の営業は、新しい営業という触れ込みは多いです。 でも、実際はどうやってか直接会うように流れが少し戻ってきています。 批判もあるでしょうが、「会う」は人の基本的な欲求ですよね。 全てを戻すかどうかは、これからの舵取りへの各... -
Bing Webmaster Tools登録とGoogle Search Consoleとの観点比較
Googleの機嫌はよくわかりません。 アクセス数が減った話を聞くと、ご本人の努力よりもアルゴリズムの変化にたまたま合致しなかっただけではないかなと感じたり。 こういうときは、Google Analyticsならぬ、Bing Webmaster Toolsを使いましょう。 Google A... -
毎日ブログ4年目突入で振返る「得られた経験」
2017年9月3日に日々ブログを開始してから今日で4年目になります。 機会として、ブログを始めて得られた経験をまとめてみます。 1. 提供できることを日々考えられる 毎度毎度更新が日々続くので、アウトプットを意識するようになります。 いつもいつもベス... -
ブログを続けるエネルギー、自己肯定感の補給。簡単なものからこなそう
日本語圏の人たちは、自己肯定感が低めです。 無駄に高くなくてもいいですが、ある程度高いほうが行動力を高めやすいと感じます。 簡単なことからこなすと達成感を得やすく、自己肯定感を高めやすいです。 日本人の達成度の感覚は高い 日本人の達成... -
Googleで評価が悪くても成約率を意識した記事なら良記事!!
Googleは多くの人にベクトルを向けているので、 どうしても一般化した評価になります。 あなたの魅力を十分に出した記事があったとしても 評価されないことがあります。 Googleに評価される記事だけがいい記事ではないです。 むしろ、Googleには全く評価さ... -
「なぜXXなのか」はブログタイトルでも鉄板
ブログを書くときの鉄板として、 「なぜXXなのか」があります。 本でもよく使われるものです。 その「なぜ」に共感させられるのなら、 引きがいいタイトルになります。 「なぜXXなのか」は書籍タイトルの鉄板 「なぜXXなのか」は 書籍のタイトルで... -
「行動」はブログのネタを作るための栄養素
コロナでの行動制限下は、ブログを書きにくいです。 書きにくさを改めて整理します。 ネタ探しをする上では、行動をベースにしたブログを控えるか、 ちょっとを狙って行動するようにしましょう。 映画に行けば書きたくなった 行動制限が当然になっ...