小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
Swellのメインビジュアルはデフォルトで暗くなる
Swellのメインビジュアルは暗くなりがちです。このトーンが嫌な場合は、自分でメインビジュアルを設置する必要があります。 基本は暗くなる Swellのメインビジュアルは基本的に暗くなります。 アップ後に写真が暗くなるという質問が寄せられています。 メ... -
独立がもたらす貴重な時間:子どもの学習と深く関わる新たな生活
独立をして1つ利点なのは、家のことができることです。もちろん勤めであってもしっかりとこなしてらっしゃる方もいるでしょう。 私の場合はですが、朝から夕方までずっと拘束されて仕事だけしてるのと比較して、家のことがしやすくなりました。 仕事では、... -
目の前でページを見てもらうフィードバック
ホームページやブログをどういう風に作ろうか考えたときに、フィードバックを受けるっていうのは1つの方法です。よく知っている人にアドバイスをもらうと言うのはもちろんいいです。しかし、知っている人や初対面の方にどういう風に見てもらえるかを調べる... -
RODE社製ピンマイク、LAVALIER GOの取り付け方
RODE WIRELESS GO と合わせてRODE社製ピンマイク、LAVALIER GOを使う人もいるでしょう。ピンマイクに慣れれていれば取り付けは楽です。しかし、そうでないとなんとなくやり方が分からないということが起きます。 今回は、ピンマイクとクリップの取り付け方... -
誰も急かしてくれない仕事を先に
仕事の優先度合いを考えるときに、誰も急かしてくれない仕事を意識して取り組むというものがあります。新しい分野に取り組むときなど有効です。 「締め切り・緊急・相手がいる」は進む 締め切りがある仕事は、緊急性がある仕事っていうのは放っておいても... -
翻訳のラストワンマイルと英語を学ぶ意味
英語を学びたいという話と英語はもういいという話を両方聞きます。両方ともに合っているかなと。 学ぶ理由と学ばない理由と両方をまとめてみます。 英語を使うか使わないか選べる時代 英語を少なからず使っている身として、意識をしないと英語と関わりが減... -
YouTubeの内部制作コストを試算する
YouTubeの内部制作コストを試算するためには、まず外部委託の費用を理解することが重要です。 このアプローチにより、内部での制作が経済的に合理的かどうか、または外部に委託した方が良いかを判断する基準が得られます。それだけでなく、単純そうに見え... -
フォーカスや組み合わせを変えて自分の特色へ
仕事で特色を示すときに、抜本的に特色を示したいと考えます。しかし、フォーカスや組み合わせを変えるだけでも、違いとしては十分に出しているように見てもらえるはずです。 フォーカスを変える どこに焦点を当てるかは、きちんとした違いになります。 ハ... -
日本以外の人とのメールコンサルティングで気にしたいこと
海外からもサービス依頼があります。答えられる範囲なので内容を考える点において、問題はありません。しかし、注意をしておくべき点もあるかなと。 参考になるようまとめてみます。 前提の確認 相談相手の前提を確認する必要性が大きくなります。 日本国... -
YouTubeで顔出ししない場合の選択肢
顔出しをせずにYouTubeで活動する方法を聞かれたことがあります。サービスをパーソナリティで選んでもらうことを念頭に置くと、顔出しした方がいいです。 しかし、怖さや慣れを考えると出したくないという気持ちも理解できます。プライバシー保護をしたい... -
背景がないアドバイスの難しさ
以前のウェブの売り込みで、「あなたの〇〇を改善する方法を教えます」という触れ込みがありました。ダメ出し自体はしっかりと受け取るべきものでしょう。 しかし、検討して作成した部分を考えもせずにダメ出しすることはどうなのでしょうか。これは、背景... -
メディアの閲覧数を評価しない動き
メディアにおいて、インプレッションを評価しない動きが増えています。これはSEOの評価があてにならないことと似ていると感じます。 多くの人に見られていないから、このメディアは良くないと言う考えは少し古いといえます。しかし、閲覧数が少ないメディ...