小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
執筆の習慣化は、小説家の筋トレ。うまくなりたいなら日々書く
書籍など、執筆の習慣を考える場合、 コンスタントに書き続けることが必要になります。短距離で終わると言うのは、小さい単位の文章です。 書籍などの場合にはそこそこの量を書かないといけないため、 文章がうまいかどうかと言う点以外に、毎日書き続けら... -
税理士 のサイトを 英語 で運営するとどの国からアクセスがあるか
英語 税理士 でのサイト運営と日本語でのサイト運営と、事務所のサイトを分けています。税理士だとドメスティックな需要に応えるということが念頭にあるかもしれませんが、少しずつ多様な国からのアクセスを増やせています。 どんな国からアクセスがあるか... -
独立の際のメニューは、多く出すべきか深掘りしていくべきか
独立の際のメニューを何するか迷います。 迷う際には、まずは多くを書いてみる、そしてそれを深めていくというのが1つのやり方だと考えます。 メニューの幅を広げるべきか、絞って深掘りするべきかと言う二元論があるとすれば、 ある程度のメニューを出し... -
税金の記事を英訳にするのが、自動翻訳で難しいと感じる理由
自分の 税金 の記事を 英語 に訳して書く機会が増えました。 機械翻訳を多様して専門記事の翻訳を持ってこられたことがありましたが、そのときは違和感が多かったです。ChatGPTが出てきたり、DeepLでの翻訳が流行ってきてこの辺りは解決したように一見感じ... -
トカゲに実際さわれる!奈良いきものミュージアムで子どもに経験を
奈良いきものミュージアムが2023年4月からオープンしています。旧 イトーヨーカドー奈良店の4階にあり、爬虫類に触れられる展示があります。 新しい施設で、子どもが楽しめ、いい経験になります。 触れるで、ニフレルとどうか? 「触れる」とありますが、... -
単発のサービスでも継続的な関わりを築く嬉しさ
単発のサービスを提供していますが、継続的なサービスのように関わらせてもらうことがあります。一回で問題を解決することを念頭に置いていますが、散髪のように、時期を見て定期的にお申込みをいただくという使い方をしてくれている場合もあります。 単発... -
キーワードをタイトルや見出しに! SEOでの効果的な基本戦略
SEOの基本原則 SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブページが検索エンジンでの順位を上げるための技術です。まあ、なんか廃れてるというか、重要視されていない感じは受けます。しかし、国際間をまたいでマーケティングを最近していると、まだ役に立ちます... -
他と同じになるプレッシャーを越えて、独自の領域を進もう
他のみんなができるスキルを同じようにできるようになるのが、研究以外の学校の授業でよくあるものです。たくさんやるので、それがスタンダードだと感じるようになります。 しかし、独立していって必要なことは、他の人ができないことを、できないレベルで... -
WordPress のサイト画像にALTタグがない場合に自動で補完する方法
ウェブサイトを構築する際に、画像にALTタグを入れるかは考えるべきところです。ALTタグが入っていた方が、 検索エンジンにとってわかりやすいサイトになると言われています。 と言うわけですぐにではなくても良いのですが、気になった際には、このALTタグ... -
執筆作業への刺激。場所を変えるだけの単純な工夫
税理士での独立をして多くなったと感じるのは、文字を書くことです。本ブログは続けていますが、現在のところその他に、事務所のブログを日本語と英語で書いて、最近はKindle本を書いているので、書くことのバランスが増え気味です。セミナー資料の作成と... -
SEOキーワード共食いの発見と修正方法 ~ 税理士ブログ でどこまで気にするか ~
SEOを学んでいくと気になるのはキーワードカニバリゼーションです。食人の意味ではないのですが、 自分のウェブサイトが自分のウェブサイトページのアクセスを奪うといった意味になります。 これが何に問題があるのか、どう発見するのか、修正方法をどうす... -
ブログのネタ一覧を作っておけば、書きたくなる。 ~税理士ブログ にて~
ブログのネタ帳を作っていて、どれにしようか見ています。ネタ帳を眺めていると、モチベーションが高いトピック、つまりそのとき書きたいタイミングを合わせた選択をしやすくなります。複数のネタを思いついたときなど、一覧に加えておくといいです。 ネタ...