ビジネスとマーケティング– category –
-
YouTubeで顔出ししない場合の選択肢
顔出しをせずにYouTubeで活動する方法を聞かれたことがあります。サービスをパーソナリティで選んでもらうことを念頭に置くと、顔出しした方がいいです。 しかし、怖さや慣れを考えると出したくないという気持ちも理解できます。プライバシー保護をしたい... -
背景がないアドバイスの難しさ
以前のウェブの売り込みで、「あなたの〇〇を改善する方法を教えます」という触れ込みがありました。ダメ出し自体はしっかりと受け取るべきものでしょう。 しかし、検討して作成した部分を考えもせずにダメ出しすることはどうなのでしょうか。これは、背景... -
メディアの閲覧数を評価しない動き
メディアにおいて、インプレッションを評価しない動きが増えています。これはSEOの評価があてにならないことと似ていると感じます。 多くの人に見られていないから、このメディアは良くないと言う考えは少し古いといえます。しかし、閲覧数が少ないメディ... -
Googleの評価が当てにならないことを理解しよう
Google検索の結果はビジネスの大きく影響します。しかし、気にしすぎる必要はないです。検索結果の順位は、第三者によるウェブサイト品質の評価ではないからです。 検索結果が当てにならないというのは、実はGoogle自身も認識しています。 検索結果に交じ... -
自分に合ったYouTubeの競合チャンネルを調べる方法
YouTubeで競合のチャンネルがわからないと言う場合があります。こんなときに、自分に合ったチャンネルじっくり調べる方法をまとめます。 狙いの単語が分かるなら単純 税理士での検索を狙って見る場合、「税理士」と検索して競合を確認していきます。これが... -
動画がいい人、文字がいい人
ブログもYouTubeも取り組んでみていますが、それらの違いも感じます。トレンドとしては、YouTubeにある気がします。しかしながら、個人の好みでブログを選ぶという人も聞きます。 どういう違いがあるのかをまとめて、提供側としてどう判断するべきか考えて... -
ビジネスでのお客さんと直接やり取りできる喜び
矢面に立つ緊張感は、ビジネスの世界において非常に重要な要素です。矢面に立つとは、お客さんと直接やり取りをして責任を担うことをここでは意味します。 緊張感を持って仕事を進められる意味で、パフォーマンスの向上につながる重要な要素です。 矢面に... -
ブログやYouTubeに終わりがあるのか
ブログの継続更新を続けています。YouTubeの方も形式と頻度を調整しているますが、少しずつ行っています。 もっとうまくやってる人とかわかってる人もいるでしょうが、自分のペースを少しずつ作っていきたいなと考えています。その上で、ブログやYouTubeで... -
押しやすいウェブサイトのボタンはどれくらいのサイズ?
ウェブサイトを作成するときに、 ボタンをどうするかっていうのは工夫が必要です。工夫すべき観点は押しやすさです。 しかし、普段サービスを使っている側で考えると押しやすいとか押しにくいっていうのはあまり具体的にわかりません。ということで、何が... -
サイトインデックスにブログが登録されているかどうかを確かめる方法
サイトインデックスにブログが登録されているかはとても大切です。SEOが廃れたとはいえ、アクセスしてもらうきっかけではあります。サイトインデックスの説明や正確なインデックス状況を把握することから始めていきます。 インデックス確認の重要性 サイト... -
評価の二面性:ドラビアンナイトから学ぶサービスの受け取り方
サービス内容がいいものでも、人によって受け取り方が異なります。いいものであってもダメと言われたり、ダメと考えていても人からいいと言われたり。 両方の評価を得ているものを紹介しつつ、対象が分からないときのサービス作成の方向性についても考えて... -
考える時間を増やすためのデジタル断ち
デジタル断ちとは、デジタル機器やインターネットを一時的に制限する意味でここで使っています。スマートフォン、コンピュータ、ソーシャルメディア、オンラインゲームなどへのアクセスを制限することです。デジタル世界から離れる時間を増やすことを目的...