メニュー・サービス一覧
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
日本にいながら、英語で世界とつながる税理士。 ひとり国際仕事の実践記録。
飛び立たない国際仕事ノート
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
  • rand
    論文Word術

    デザイン素案をWord作成するとき、ダミーテキストを使おう

    コマ割、配置などを考えるときには、ダミーテキストを入れ込みます。 適当でいいのですが、適当すぎると特に年配の方に嫌われます。 例えば、ここにテキストを配置しますよという場所に、「テキストテキストテキストテキストテキストテキスト」などと書く...
    2020年9月21日
  • 税法論文作成のコツ

    Westlaw.comでのイギリスやシンガポールの裁判例の調べ方

    Westlaw.comは海外の裁判例を調べるのに役に立ちます。 アメリカの裁判例を調べるのは当然のことながら、他の国の裁判例も調べることができます。 慣れるまで少し複雑なので、やり方を見てみましょう。 アメリカの裁判例 Westlawへアクセスしてみましょう...
    2020年9月20日
  • bread factory
    ブログ継続

    続けるために、目先のやりがいをみつける

    続けるためには、わかりやすいやりがいがあるといいです。 崇高な目標を掲げて突き進むのは、すごいことですし、できる方は尊敬の対象です。 でも、そんな純度100%のような生き方がみんなできるわけではありません。 俗物と言われようが、目先のやりがいが...
    2020年9月19日
  • オメガレックス
    子育て

    オメガレックスの使い勝手(6歳未満)と口が開かないときの対処法

    ゾイドワイルドZEROのおもちゃ、オメガレックスの口が動かないときの対処法、6歳未満が使えるかをまとめてみます。 6歳未満でも使えるか 「恐竜」と「メカ」の組み合わせでが好きな場合に、推奨年齢が6歳未満でもオメガレックスを使いたい子がいるでしょう...
    2020年9月18日
  • NON
    キャリア探し

    あなたの悪いところは、どこかの良いところへつながっている

    良いところがあれば、悪いところがあります。 その逆で、悪いところがあれば、良いところもあります。 短所で気になるところがあれば、それがどこか良いところにつながっているだろうという話です。 長所と短所は表裏一体 面接でよく「あなたの長所と短所...
    2020年9月17日
  • 家具・家庭雑貨

    お風呂のフタを乾かしやすくするマグネットスタンド

    お風呂のフタの乾きが気になる方は、マグネット式の収納スタンドがオススメです。 接する面があるとどうしてもヌメリや赤カビの温床になります。 接する面をなくすのに、スタンドを使うと効果が出ます。 スタンド 今回購入したマグネットスタンドはこちら...
    2020年9月16日
  • ブログ継続

    ブログ初心者の利点は失敗・試行が自由なこと

    ブログ初心者の利点は、失敗や試行が自由なことでしょう。 少々はずれたことをしても、誰かに責められることもなく、自由な場所です。 SEOで推奨される記事の量もあるかもしれません。 でも、文章量が少ないからといって、投稿できないわけではないです。 ...
    2020年9月15日
  • 総務部

    バックオフィス部門はなぜ変わりにくいか?

    総務部のようなバックオフィス部門は会社の根幹ですが、その分変わりにくい部署です。 その理由を考えてみます。 組織によって当てはまらないものもあるでしょうが。   理由 全体最適化≠個人最適化 一人の最適化が全体の最適化につながらないことが一...
    2020年9月14日
  • speech
    税法論文作成のコツ

    Wordの「読み上げ」で文章の間違いを聞いて見つけよう

    文章校正は見方を変えながら行うと、間違いを見つけやすいです。 目でチェックする他の方法で見直しを行うこと、これも見方を変える方法ですね。 「聞く」チェックもぜひ取り入れたいところ。 Wordの標準機能の読み上げを使って「聞く」チェックを使ってみ...
    2020年9月13日
  • 税法論文作成のコツ

    論理構成を作るときは「まとめ方・手段・道具」で脳を刺激しよう

    論理構成を作るときは、いろいろな方法で脳を刺激しましょう。 得意なやり方、同じやり方で続けても構いません。 ちょっと気分を変えたいときは、別の方法で刺激を得ることも選択肢です。 まとめ方・手段・道具について考えてみました。 まとめ方 論理構成...
    2020年9月12日
  • exit
    中小企業の採用

    組織づくりに活かす、退職前インタビューのマニュアル

    退職者へのインタビューは、その後の採用や社員の待遇の改善にとても役に立ちます。とはいえ、うまく活用できている企業は多くないのが現状です。 どうやったらいいものになるか、マニュアルとして考えてみます。 インタビューをどう行うか *出口 インタビ...
    2020年9月11日
  • WEBマーケティング

    営業はそろそろ「どうやって会うか」に少しシフトする

    コロナ禍の下の営業は、新しい営業という触れ込みは多いです。 でも、実際はどうやってか直接会うように流れが少し戻ってきています。 批判もあるでしょうが、「会う」は人の基本的な欲求ですよね。   全てを戻すかどうかは、これからの舵取りへの各...
    2020年9月10日
1...100101102103104...194