メニュー・サービス一覧
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
日本にいながら、英語で世界とつながる税理士。 ひとり国際仕事の実践記録。
飛び立たない国際仕事ノート
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
  • プロフィール
  • 単発相談
  • 執筆依頼
  • ひとり士業HP構築
  • 「ひとり国際仕事」メルマガ
  • 税法論文作成のコツ

    論文の議論を掘り下げるならポイントをずらして質問を用意する

    論文の議論を掘り下げるときには、 質問を用意するのがポイントです。 論文に向かってたくさんの質問をしましょう。 うまく進まないときには、 どこかの点をずらすのも一つの方法です。 場所をずらす 考える場所をずらすことで 新しい刺激を得ましょう。 ...
    2020年8月28日
  • 税理士の税法免除取得

    税理士免除大学院の入学金+授業料は127万円〜308万円

    税理士免除の大学院の入学金と授業料の幅目安を調べてみました。 おおよそは150万円くらいで収まるようですが、高いところが表題の金額を押し上げています。 大学院の学費例1:通常通学 *大阪経済大学 大学院の通学の通常学費の例はこちらです。 幅は127万...
    2020年8月26日
  • my number card insurance card
    ソフト&サービス

    転職予定ならマイナンバーカードの保険証利用を申し込もう

    転職者の入社の手続きをしていると 保険証を早くほしいと希望されることが多いです。 転機には身体の悪いところを治したいですし、 家族がいれば風邪を引く可能性だって人数倍。 令和3年(2021年)3月からの利用に備えて 申込みをしておきましょう。 転職者...
    2020年8月25日
  • graduate school
    税理士の税法免除取得

    放送大学? 通信大学院の税法免除は東亜大学大学院とLEC会計大学院

    税理士の税法免除において通信制大学院であるとその負荷が下がるため、人気です。 有名なのは、東亜大学大学院ですね。 平成12年4月に開設しており、税法免除が受けられる大学院として常々3倍前後の応募を全国からもらっている大学院です。 では、その他に...
    2020年8月24日
  • ブログ継続

    Googleで評価が悪くても成約率を意識した記事なら良記事!!

    Googleは多くの人にベクトルを向けているので、 どうしても一般化した評価になります。 あなたの魅力を十分に出した記事があったとしても 評価されないことがあります。 Googleに評価される記事だけがいい記事ではないです。 むしろ、Googleには全く評価さ...
    2020年8月23日
  • forest
    キャリア探し

    正解がわからない→「仮の正解」で進もう

    正解って難しいです。 突き詰めると正解が何かって難しい話です。 でも正解がいいなと通常考えます。 手順ややり方が決まっていて正解が多い 仕事であれば、合っているかないかが わかりやすい。 そうすると正解だとわからない選択肢を 取りにくくなります...
    2020年8月22日
  • Hawaii
    税法論文作成のコツ

    アメリカの税法を調べるときの参考書

    比較法は法律の妥当性を別の次元で 観測するのに有効です。 例えば、「保育費」を所得控除できるか。 女性の社会進出にかかわるようなテーマとして、 興味を持ってくれる方がいるかもしれません。 こちらは、山田先生の考察が面白いので、 興味がある方は...
    2020年8月21日
  • zeirishi yosei
    税理士の税法免除取得

    大学院選びの8月。租税法を専攻できる70校と教授陣一覧

    8月は大学院選びを始める時期です。 時間があるとき、息抜きに大学院を調べると選択肢が広がります。 目的を持って探さなくても、8月の暑い時期に情報だけ一式得ることができます。 ちょうど時期です。コンビニに行けば、大学院選びのスタディサプリの本が...
    2020年8月20日
  • astonished
    ブログ継続

    「なぜXXなのか」はブログタイトルでも鉄板

    ブログを書くときの鉄板として、 「なぜXXなのか」があります。 本でもよく使われるものです。 その「なぜ」に共感させられるのなら、 引きがいいタイトルになります。   「なぜXXなのか」は書籍タイトルの鉄板 「なぜXXなのか」は 書籍のタイトルで...
    2020年8月19日
  • fate
    ブログ継続

    「行動」はブログのネタを作るための栄養素

    コロナでの行動制限下は、ブログを書きにくいです。 書きにくさを改めて整理します。 ネタ探しをする上では、行動をベースにしたブログを控えるか、 ちょっとを狙って行動するようにしましょう。   映画に行けば書きたくなった 行動制限が当然になっ...
    2020年8月18日
  • desk
    キャリア探し

    税理士試験で、隣の人が制限時間を破っていても平常心を保とう

    税理士試験の理不尽なこととして記憶に残っているのは、 隣に座った人が時間になっても手を止めずに ずっと試験問題に書き込みを続けていたことです。 気持ちを乱しても良いことはありません。 気持ちを乱された人がいたのを他山の石にしていただきたいで...
    2020年8月17日
  • 税法論文作成のコツ

    わかりやすい文章にするための7つの方法

    複雑な事象について書かないといけないとき、 わかりやすい文章にしたいものです。 8つの小技についてまとめてみます。 長い文章を2つに分ける 長い文章は2つに分けましょう。 複雑な文章を書いているとそれだけで 長いものになってしまいます。 少し気取...
    2020年8月16日
1...102103104105106...194