とはいえ、うまく活用できている企業は多くないのが現状です。
どうやったらいいものになるか、マニュアルとして考えてみます。

*出口
インタビューをどう行うか
インタビュー時間と形式
インタビューはできれば直接行います。
インターネット経由、電話経由で行う組織もありますが、直接行うと上手な深堀りを試みることができます。
この塩梅は難しいのですが。
30分から1時間も話ができれば十分な成果が得られますし、将来へ大きな投資になります。
話せる場所で
会社の機密事項なので社内がいいですが、誰かが聞ける場所では当然、行いません。
話が漏れる場所しかない場合は、場所を工夫してください。
聞かれたくない話も出てくるでしょうから。
人事担当者か直接の上司以外が行う
インタビューをするのは、中立的な立場の人が最適です。
人事担当者が適任でしょう。
おそらくこういったインタビューをしたり、全体を把握する訓練を受けているでしょうから。
人事担当が兼務であったりスキルや立場が合わない場合、組織構成によりますが、上司の上司であったり隣接部署の上司もよい可能性があります。
直属の上司は不適任です。
退職する人とはいえ、直属の上司の前で素直な話はできないでしょう。
同じ部署の同僚も類似します。
公正さがあると話やすくなりますので。
インタビュー姿勢
とがめない
インタビューを受ける方をとがめないようにしましょう。
目的は相手を責めることではなくよりよい感想を得ることです。
人材は人事的なことを改善する一番近い被験者です。
感情的にされても流す
インタビューを受ける方は、このインタビューにストレスを受けることがあります。
例えば、「なぜ辞めるのですか?」と聞けば、そのことを思い出してイライラするかもしれません。
感情を表に出されることもしばしばあります。
応戦する必要も弁解する必要もありませんので、流しましょう。
裏付けの一方向だと理解する
あくまで退職者から見ての話です。
真実のこともありますが、全てが正しい訳ではありません。
正当化するために話している内容も耳にします。
なにか行動を起こす場合には、別方向からも確認をしましょう。
気持ちを保つ
退職インタビューは疲れることが多いです。
相手によってインタビュアーがどんよりしますし。
インタビューをする方は、明るい気持ちでのぞみます。
終わったら、楽しいことをしましょう。好きなものを食べるとか。
傾聴する
聴く姿勢を整えましょう。
態度で退職者を肯定しましょう。
否定から良いコメントをもらうことはできません。
雑談の延長のような雰囲気がいい
変に気張る必要はないです。
雑談の延長程度の雰囲気でいいかなと。
組織へのフィードバック
残る方も落ち度なく仕事できていた訳ではありませんし、仕事は続くのです。
聞いたことの中から、少しだけ実行に移せただけでも、かなりの効果があります。
様々なケースがありますが、いい塩梅で行うことが大切です。
退職前面談の質問内容
退職インタビューの質問例はこちらです。
回答内容によって、載っていないことへも深堀りをするといい内容にできます。
- 理由
- どうして転職するのか
- 働き方
- 仕事の目標と責任は明確だったか
- 先輩や上司から十分な頻度で十分な内容のフィードバックを得られていたか
- 改善
- 組織のなにかを変えられるとしたら何を変えるか
- 組織に欠けていると感じたメリットやプログラムは何か
- あなたが勤め続けたいと思うようにするためにできること
- あなたの経営陣や部署にどんなアドバイスをしたいか
- 良い職場にするには何をするべきと考えるか
- 仕事の改善点
- 客観視
- 企業文化をどのように説明するか
- あなたが思う組織の最大のリスクは何か
- 仕事の感想、入社前の説明と合っていたか
- 感じ方
- ここで勤めて良かった点
- もう一度ここで働きたいか、他の人をおススメするか
- ここで勤めて悪かった点、不満な点、気になる点
- 経験したキャリアをどう感じるか
- 一番好きな仕事はなにか
- 一番嫌いな仕事はなにか
- 給与・福利厚生・インセンティブへの感じ方
- 教え方
- 教え方はどうだったか
- 特定の人など
担当者としてやりすぎない程度で行う
退職者へのインタビューは効果も見込めますので、おススメするところです。
退職理由を例に挙げれば、改めて聞く方がいい場合と、当然にわかってしまっている場合とがあります。
わかっているのに尋ねるのは、塩を塗り込むような結果になりかねません。
変に気張ってするよりも、雑談の延長のようにこなせるといいですね。
【編集後記】
論文の構成を大きく変えて新しくしています。
時間もあるので、2回目を書くつもりで取り組んでいます。
【運動記録】
ジョギング○ ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳)】
友人からおいしいゼリーをもらったので、子どもにあげました。
見るからに高級感があったので、後で僕も食べないと。。
ニコニコしながら完食してました。