投稿ページ
-
Googleの評価が当てにならないことを理解しよう
Google検索の結果はビジネスの大きく影響します。しかし、気にしすぎる必要はないです。検索結果の順位は、第三者によるウェブサイト品質の評価ではないからです。 検索結果が当てにならないというのは、実はGoogle自身も認識しています。 検索結果に交じ... -
自分に合ったYouTubeの競合チャンネルを調べる方法
YouTubeで競合のチャンネルがわからないと言う場合があります。こんなときに、自分に合ったチャンネルじっくり調べる方法をまとめます。 狙いの単語が分かるなら単純 税理士での検索を狙って見る場合、「税理士」と検索して競合を確認していきます。これが... -
自分に影響するかどうかが判断のポイント
「AIが仕事を奪う」という言葉は、しばしば生活に関わる大きな話題です。しかし、この考えがどの程度自分自身に影響を与えるのかは、人によって捉え方が異なります。私自身が感じた事例を通して、AIの影響に対する異なる視点をご紹介します。 自分の分野で... -
動画がいい人、文字がいい人
ブログもYouTubeも取り組んでみていますが、それらの違いも感じます。トレンドとしては、YouTubeにある気がします。しかしながら、個人の好みでブログを選ぶという人も聞きます。 どういう違いがあるのかをまとめて、提供側としてどう判断するべきか考えて... -
デジタル取引になぜインコタームズがないのか?
貿易取引にインコタームズがあるにもかかわらず、どうしてデジタル取引にはインコタームズがないのでしょうか。基本的なところからまとめてみます。 デジタル商品と物理的な商品との基本的な違い デジタル取引は、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、オン... -
ビジネスでのお客さんと直接やり取りできる喜び
矢面に立つ緊張感は、ビジネスの世界において非常に重要な要素です。矢面に立つとは、お客さんと直接やり取りをして責任を担うことをここでは意味します。 緊張感を持って仕事を進められる意味で、パフォーマンスの向上につながる重要な要素です。 矢面に... -
ブログやYouTubeに終わりがあるのか
ブログの継続更新を続けています。YouTubeの方も形式と頻度を調整しているますが、少しずつ行っています。 もっとうまくやってる人とかわかってる人もいるでしょうが、自分のペースを少しずつ作っていきたいなと考えています。その上で、ブログやYouTubeで... -
押しやすいウェブサイトのボタンはどれくらいのサイズ?
ウェブサイトを作成するときに、 ボタンをどうするかっていうのは工夫が必要です。工夫すべき観点は押しやすさです。 しかし、普段サービスを使っている側で考えると押しやすいとか押しにくいっていうのはあまり具体的にわかりません。ということで、何が... -
狙っているサービス内容がダメと言われるのは、嬉しいこと
英語話者向けの税金関連のサービス展開もしています。芽が出始めていますが、始める前に相談したらあまりいい分野ではないと言われました。 ダメと言われて、逆に、芽が出るという印象を自分で持ったのを覚えています。他の人から否定的に考えられる事業内... -
サイトインデックスにブログが登録されているかどうかを確かめる方法
サイトインデックスにブログが登録されているかはとても大切です。SEOが廃れたとはいえ、アクセスしてもらうきっかけではあります。サイトインデックスの説明や正確なインデックス状況を把握することから始めていきます。 インデックス確認の重要性 サイト... -
評価の二面性:ドラビアンナイトから学ぶサービスの受け取り方
サービス内容がいいものでも、人によって受け取り方が異なります。いいものであってもダメと言われたり、ダメと考えていても人からいいと言われたり。 両方の評価を得ているものを紹介しつつ、対象が分からないときのサービス作成の方向性についても考えて... -
考える時間を増やすためのデジタル断ち
デジタル断ちとは、デジタル機器やインターネットを一時的に制限する意味でここで使っています。スマートフォン、コンピュータ、ソーシャルメディア、オンラインゲームなどへのアクセスを制限することです。デジタル世界から離れる時間を増やすことを目的...