投稿ページ
-
業界人と一般人、どちらから見た社名・屋号にするべきか
社名や屋号で気になるところは、どちら側から見た社名・屋号にするかというところです。全方向的にいいものがつけられれば、それに越したことはありません。 しかし、業界に身を置いているかどうかでその印象がとても変わってきます。 業界人であれば、特... -
税理士の独立時にウェブカメラへの投資をどこまでするべきか
発信において、ブログに加えて映像関連の発信も必要になってきています。もちろん、好みが許せばということでしょうが。 視覚的な要素は強くて、書いているだけでなく話している姿を出した方が、相性が分かりやすいです。そこから、私も、YouTube発信の習... -
ブログがあまり読まれていない期間は準備期間。気にする必要なし
ブログを始めて、読まれていないことを落ち込む場合があります。しかし、それほど気にする必要はないんじゃないかと考えます。 始めたばかりの流入は、あまりない ブログを始めた頃を思い出すと、なかなかアクセスはありません。 一部とてもうまくいってい... -
外部メディアはコントロール難。自分メディアがひとり仕事の基本
外部メディアに載せてもらうのは、新しいビジネスを引っ張ってくる可能性があります。良さがある一方で、どうしてもコントロールがしにくいです。 外部に依頼をして良くない経験をしたことが多々あります。今回は、そのうちいくつかをまとめて、自分メディ... -
機械翻訳では足りない。英語で税金サービスのSEOをするときのヒント
英語でマーケティングをする際には、翻訳だけだとあまりうまくいかないことを強く感じます。今回は、英語でウェブマーケティングする際に機械翻訳だけでは足りないということを、税金の用語の翻訳例を使って提示します。 機械翻訳信奉 プログラミングやウ... -
WordPressのデザインをちょっと変えたいときのCSS作業例
WordPressのカスタマイズは、細かくすることができます。今回は、問い合わせフォームの改良を例にCSSのカスタマイズの機械性を見ていきます。 デザインを優先するかどうか デザインに凝りすぎると、先に進めなくなるので初心者のうちに優先的に時間をかけ... -
生成AIによるGoogleのSGE導入!ブログをどう変えるべきか
既存の検索サイトがAIによる回答をデフォルトで入れるようになってきます。これにより、今までより一層SEO対策が不要になるのでは?という意見が出てきています。 意見に対して、完全にブログが終わりというわけではないが、既存の考え方は変わっていくと... -
ブログ開始を振り返って感じる「恥ずかしさ」「閲覧数」
独立を開始したり、これからすぐに独立予定の方とお会いする機会がありました。ブログを始めてらっしゃっていて、楽しく拝見をしております。 掛け値なしでしっかりした内容を書いているので、すごいな感じております。 ブログを開始して自己開示していく... -
記事掲載『「デジタルインボイスの日本国内規格」「JP PINT」とは』
月刊「企業実務」2023年9月号にて、「デジタルインボイスの日本国内規格」「JP PINT」とは、を執筆しています。インボイス制度について話題になっていますが、デジタルインボイスについてつきつめた情報があまり出てきていない印象です。 そういった需要に... -
税理士ブログのカテゴリー分け検討
税理士ブログを書くときに、どのように分けるか、考え方によって変わります。ブログを書いて増設していくという方法があるでしょうが、いくつかの方法があります。 参考になるようにまとめてみます。 税法分類 税法の分類によって分ける方法です。税理士を... -
個別コンサルティングとセミナー提供の価値の差として考えること
集合教室でセミナーを受けてきました。受講をしてみて、集合セミナーと個別コンサルを受ける場合の価値の違いということに目が向きました。 提供側として、全体に対するセミナーと個別コンサルティングの価値の違いについてまとめてみます。 全体に向けた... -
【デジタル庁の無料アイコン】マイナンバーカードの説明等で使いやすい
税務関連でデジタル化のことをまとめることはしばしばあります。こんなときに、アイコンがあると便利です。 デジタル庁がこのアイコンを無料で配布していますので、気になったものがあると便利に使えます。 ダウンロード場所 イラストレーションアイコンは...