2020年– date –
-
在宅勤務を認めにくい理由と採用への効用
在宅勤務が導入された企業も 導入をやめていく動きが多いです。 しかし、応募者から見ると 在宅勤務ができるかどうかは、 企業を探す一つの基準になりつつあります。 在宅勤務をなくそうとする動きと 今後の採用について考えてみます。 &nbs... -
してあげることと、してもらってると感じること
してあげることとしてもらっていることは かなりの開きがあります。 期待値や認識の度合いに上手に折り合いをつける部分です。 してくれた認識はずれる してくれたという認識はずれます。... -
論文の中間発表などで得た示唆は最終稿に活かしておこう
そろそろ論文の提出締め切りが近づいています。 論文の中間発表で得た内容は、 最終稿に活かしておきましょう。 口頭試問もありますが、 基本的に論文の評価は書いてあることです。 書いてないことは、頭の中にどれだけ素晴らしい 内容を持っていても評価... -
「あなた自身で答えを探すこと」を正解にしてみる
「正解を探す」は、WEBで調べることなのか 図書館で調べることなのか、 誰かに聞くことなのか。 情報はいくらでも出てくるので、 羅列したどれをとってもそこそこに 答えらしきものが出てきます。 でも、どこかで納得ができないのは なぜでしょうか。 それ... -
WEBの申請書を使用したマイナンバーカードの再申請
マイナポイントなど、マイナンバーカードの 普及の動きが出ています。 再申請通知が来るという話も出ていますが、 再申請書を出すことでも マイナンバーカードの申請になります。 やり方をまとめてみます。 &nb... -
論文の終わりをどこにおくか
論文の終わりをどこに置くかで プレッシャー度合いが変わります。 期限とクオリティが基準のバロメータでしょうが、 設定方法を見直してみます。 期限 期限を区切りにするのが 一番わかりやすい「終わり」です。 仕事であれば納期やら目標期限があ... -
自分で作ると評価の仕方も変わる
自分で作ってみると評価の仕方を 改めることができます。 ブログを書いてみることの意味に、 この評価の仕方を変えられることが あげられるでしょう。 「収入にならない」「だからなに?」と 感じるかもしれませんが、意外と役に立つところです。 &... -
言葉のイメージの共有:現場の求人内容と求職者の頭の中は交わらない
求人出すときに、一般的にあるカテゴリと 実際にしてほしい仕事の内容は一致しないことがあります。 現場のイメージのヒアリングと 市場に出した場合の能力値とのズレを 上手にすりあわせるのは、 技術力が必要な部分になります。 &n... -
季節性のネタのカレンダーをつかもう
ブログを書いていると特定時期にアクセスが 上がるものがあります。 その後にまたアクセスが下がりますが、 年周期ならまた来年アクセスが増えます。 単発でアクセスが下がるようなことが 嫌であれば、このように季節性でアクセスが 上がるようなネタを使... -
射程内か射程外か、三段論法と『税務調査を法的に視る』
税務調査の際に、法的三段論法を使って 法的に税務調査を視ようという趣旨のもとに 書かれた本です。 税務に法律思考が必要なことが しっくりこない方やもう一度振り返りたい方に 合わせた内容になっています。 本と、「射程」について書かれている部分を ... -
仕事スキルを抽象化して評価できるか否か
採用をするときには、 すでに経験を持っている人を 求める現場担当者は多いです。 でも、仕事が多様化していますし 前職が全く同じ内容という方には なかなか会えません。 そんな現場担当者は、求めている人と違うとして、 書類を見ただけで、選考から落と... -
論文の要旨・脚注・参考文献は制限文字数に入るのか
論文の脚注は制限文字数に入るのでしょうか。 解答から始めれば、制限文字数に入る場合と入らない場合があります。 どちらになるかは指導教員と確かめるべき点でしょう。 意外と具体的に示されていない 執筆要領を見ると細かな字数制限があるものとないも...