マイナポイントなど、マイナンバーカードの
普及の動きが出ています。
再申請通知が来るという話も出ていますが、
再申請書を出すことでも
マイナンバーカードの申請になります。
やり方をまとめてみます。
申請書の提出
申請は簡単です。
必要なものは、
- 申請用紙(個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書 )
- 申請用の写真
の2つです。
申請用紙はこちらからダウンロードできます。
あとは写真の用意です。
写真は、アプリとコンビニプリントで
十分足ります。
パスポートは背景の影や映り込みにうるさいのですが、
マイナンバーカードはそこまでではありません。
子ども用の申請においては、あまり気にせずに
白い背景とスマホの照明を照らすくらいで
受理されています。
0歳で子どものパスポートを取るときは、子どもの写真撮影が一番難しい
一式の記入が終わりましたら、
封筒もダウンロードで作れます。
こちらもダウンロードして印刷をかけておきましょう。
ノリだけで組み立てできます。
また、切手不要で提出可能です。
・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・12/22 【税理士税法免除入門】大学院受験WEBセミナー
・12/24 WordPressブログ開設・スタートダッシュWEBセミナー
結果通知の受領
出してみると1ヶ月程度で
マイナンバーカードの受領通知が
はがきできます。
はがきの貼り付けの左上が整理番号です。
受付の際に必要で、写真の囲った辺りの
裏側に書いてあります。
1ヶ月程度の余裕を持って申請をしておきます。
今からなら確定申告での使用に間に合いそうですが、
受領日の調整を考えるとギリギリな感じです。
受領日の調整
上記のはがきがくれば、そのままマイナンバーカードの
受取が可能です。
ただ、市役所の開館時間に取得に行かなければなりません。
会社勤めの方であれば休めるかどうかがありますし、
自営業の方でも年末お忙しいとタイミングをとりにくいです。
上手に取得までたどり着きましょう。
マイナンバーカードではマイナポイントも
取得可能ですね。
少し変わっているかもしれませんが、
一覧も作っていますのでこちらもどうそ。
【編集後記】
海外の情報を調べることが
【運動記録】
ジョギング○ ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳・0歳)】
下の子がなんとなく大きくなってきたような気がしますが、
まだまだ軽いです。文句を言わずに抱かせて
くれるのはこの時期だけなので、論文読みながら
一緒に過ごしています。。