してあげることとしてもらっていることは
かなりの開きがあります。
期待値や認識の度合いに上手に折り合いをつける部分です。
してくれた認識はずれる
してくれたという認識はずれます。
子どもが遊んでくれたと言っていても、
こちらとしてはいつもどおりで
何かをしっかりとした印象がないことがあります。
逆にもっとしてほしいと言われる場合もあります。
日頃から目をケアをしている部下のラインを見ると
同じレベルで対応しているある人には
感謝を言われても、別の人にはネガティブな要素を
交えて話がされることがあります。
人によってほしい水準が異なっていることや
都合との兼ね合いもあるようです。
状況や環境の違いもあるので、
別に違うと言われること自体になんら
加味するところはありません。
人の認識と自分の認識はずれるなぁと
感じられるところです。
・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・12/22 【税理士税法免除入門】大学院受験WEBセミナー
・12/24 WordPressブログ開設・スタートダッシュWEBセミナー
してもらっていないという人
してもらっていないという人は、
他の人からしてもらっているときに
助けられていると感じるかを比べてみます。
助けられていると感じていないのなら
もともとしてもらいと感じる水準が
高い可能性があります。
相手が求める水準まで高めて助けることも
考えますが、水準が高いと難しいと
感じることもありえます。
感謝の期待をしすぎないこと
人によって同じことをしても受け止め方が
ことなるので、感謝の期待をしすぎないことが
一つ大切かなと。
何かをしてあげることは自分で
コントロールができても、
どう思ってもらうかは自分が
恣意的調整できることではないので、
気にしすぎないことが必要です。
認識のずれと、気にしないこととを
よく認識しておきましょう。
【編集後記】
求人票の見直しをしています。
地道に想像力を活かします。
【運動記録】
ジョギング○ ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳・0歳)】
下の子を抱っこすると、
なんとなく重くなった感じがします。
どんどん大きくなります。