ビジネスとマーケティング– category –
-
YouTube撮影は、要素を少しずつ構築を変えていくように
YouTubeの撮影を開始する前は、最初からベストなものにしたいと考えていました。機材も、予算が許す限りでそろえて。しかし、実際にやってみるとそううまくはいきません。これから始める人も、少し始めると変更をするという軽い気持ちを持っておくといいと... -
「知ってもらうことへの慣れ」独立後に自分を出すステップバイステップ
諸先輩方の話を聞くと、独立時に自分を出すということの大切さを目にします。私もまだまだなのですが、どこまで出すかの度合いに未だに慣れません。 出しすぎてもイマイチ興が乗らない感じがしますし、あまりにも出さないと情報だけになってしまいます。バ... -
自分のやり方をきちんと構築できるまで向き合う
「正しいか正しくないか」というのはとても気になるところです。「ひとつの答えのある問題」という前提が頭の中にあれば、今のやり方が正しいかどうかを線引できます。しかし、ビジネスにおいては、どちらが正しいと決まらないことが実際によく見られます... -
講師履歴や実績を聞かれたときの指定提示のコツ
講師をしてくれと頼まれるときに、過去の実績を聞かれることがあります。すでに能力を知ってもらってそのままご依頼を受けるのであればいいのですが、さっと提示したいですよね。 こんなときに便利なやり方を3つまとめておきます。 独立のページを作成する... -
WordPressのBlogメディアをインプレッションか2分類で管理
ということで、どのブラグインでどの程度分類しておくべきかを考えてみます。 ブログ運営の旅を長らく続けてきた者として、メディア管理の難しさを痛感します。メディアが増えてくると、その整理に思わぬ時間を割かねばなりません。結果、ブログ運営の本質... -
「XXは成長の機会」なのは、幸せな結末が約束される立場から
とある書評で、「就職活動が成長の機会になる」というものがありました。もちろん、なる場合もあると考えます。入社が決まる前から、確約型のように成長を促す、教育をしていくというのが最近の就職のトレンドでもあります。採用側が教育を用意しています... -
小さくフォードバックを聞いてみる
自分にとって新しいアイテムを買うとき、商品やサービスを選ぶ際には常に何かしらの理由があります。例えば、値段が安いから、デザインが気に入ったから、友達が薦めてくれたからなど。 しかし、買う方であれば簡単に分かっても、売る立場の場合に、その理... -
読むときの心得: トゲのある文章にどう対峙するか
誰かの文章を読んだときに、トゲがあったり、読み辛かったりすることがありませんか。しかし、勘違いしてキツく読むこともありますし、仮にそれがキツかったとしても、それほど気にする必要はありません。誰かの言葉をさらりと流して、続ける力の元にしま... -
WEB発信を自分で訓練する良さは、修正時に出しやすい
WEB発信を行うことで広告をするのはスモールビジネスで必要なことです。ホームページの構築も含めて、発信を自分で行うのは、費用的な節約だけがその意味ではありません。 それは、「WEBでの発信は常に古くなって更新が必要だから」です。自分で行うことで... -
独立したばかり、メニューを作って少しずつ修正しよう
独立したばかりの方で、当ブログを読んでいただいている方もおり、ありがとうございます。また、そうでない方で、温かい目で見守っていてくださる方も、ありがとうございます。 さて、独立したばかりであれば、メニューを書くことが増えます。しかし、やれ... -
独立後のサービスの訴求対象のペルソナをChatGPT に作ってもらう
サービスを渡す対象について、ChatGPT でペルソナを作ってもらうのは、イメージを膨らませやすいです。現実に合っているかどうかというよりも、マーケティング上で自分にイメージが湧く内容であればよしと考えます。 今いるお客さんに似せる方法もあります... -
人からはがす仕事。ChatGPTにブログのURLを作らせてみよう
生成AIの話しが出ると、人vsAIのような構図になり、なにを任せるといいかは、人を尊重するかどうかのような裏視点が入ってくる感じがします。それでもいいのですが、以下の3つが考える観点。 人がそれほどやりたがらない AIがやっても人がやってもそれほど...