ビジネスとマーケティング– category –
-
書くために気持ちを前向きに保とう
ある程度気持ちを前向きに保つことが 書くことにつながります。 あっけらかんと明るくなる必要はないのですが、 少し否定をされると考えると自分を表現しにくくなります。 書くために、気持ちの準備をしておきたいものです。 否定されると書... -
ウェブサイト作成時の工程一例
ウェブサイトは自作でもかんたんに つくれるようになっていますね。 プロの方に任せたい気持ちがある一方、 自分でつくってみたいという方もいるでしょう。 やり方はたくさんあるでしょうが、 ウェブサイト作成の工程例を見たい方向けの記事です。 ... -
自分の疑問を解決するブログ記事が評価される
ふと、昔に書いた記事の内容を 検索画面でチェックしたところ、 強調スニペットに採用されていました。 ↓こちらの記事です。 未来のミライの家の価格と建築家のモデルハウスとしての役割 流動性もあり、別のサイトが採用されるかもしれませんが、 今のとこ... -
「現在」を発信することの必要性
情報の発信はできる限り現在を示すことが 大切と考えます。 どれだけ有名なものであっても 現在を発信しなければ「過去」になってしまいます。 世代差がひとつの原因でもあり、 発信をしていく人は意識する点だと感じます。 B'zへの認識例の... -
与えるもの・信頼関係の構築と、見えないインターネット
信頼してもらうにはなにかを与えることが 大切だなと改めて感じました。 人の場合には、それほどろ骨ではないですが、 動物の場合にはあからさまな対応があります。 逆に、人はあからさまではない分 意識をして信頼関係を構築することを 考える必要がある... -
ブログ継続では、他で書かれていないことがたくさんあるという認識を持てるかが大切
ブログをする際に、 「他のブログで書かれていないことがたくさんある」と 認識できるかは、続ける際の大きな分岐点です。 ここには、情報の伝達だけでなく 感情の伝達、価値の伝達、経験の伝達など どこかでオンリーワンなものであると 何かを作れるかが... -
ウェブサイト制作を選定するときに最低比較したいこと
コーポレートサイト、採用サイト、物販サイトなどなど 外部にウェブサイトの作成を依頼する例はたくさんあります。 どの会社も同じように良さそうに見えるかもしれませんが、 どこの会社にお願いするかによってもちろん、違うものが出来上がります。 では... -
いつかの独立・副業のための屋号の作成8パターン
いつか独立したい、独立しなくても自分でも ビジネスを持ちたいと考えるなら、 早めに屋号を考えるとよいです。 個人ビジネスなら屋号。 会社名を考えるでもいいです。 先に箱を作ってしまえば、中身を入れやすくなります。 屋号は、「名前+業種名」が多い... -
検索サイトが適正な評価をできていないという認識を持てば、気持ちが変わる
2021年6月にGoogleのコアアップデートがありました。 2021年7月にも同様にアップデートを予定しているようです。 アップデートではあまり順位変動への影響がみられないする コメントがある一方で、本サイトではアクセスが増えました。 体制を大きく変えて... -
ブログが進まない中小企業は、新しい社員に書かせてみる
中小企業のウェブ発信はなかなか進んでいない印象です。 日々の発信を行ったり商品のこまめな使い方を発信したりする 使い方がウェブ発信のいいところです。 ここでいう、ウェブ発信は、本サイトのようなブログであったり ウェブサイト(ホームページ)であ... -
長く書けないなら、さらりと読める良さをブログ執筆で出そう
ブログを長く書けないという話がありますが、 短いブログでも読みやすいものがあります。 ツッコミを気にしたり、アカデミックやら会計やらをしたりすると 「網羅的」をすることが好きな場合が見られます。 でも、いつもいつも長くなんて大変ですよね。 そ... -
個性は欠陥から生まれる
・・・実は俺、つくってみたい本があるんだけど、協力してくれないかな? タイトルだけはもう決まってるんだ」 そのタイトルが「ロックで独立する方法」である・・・ といった感じで、ロックと独立について語ってくれている本があります。 ロックで独立す...