ビジネスとマーケティング– category –
-
AI化で10年後に税理士業務の何がなくなり、何で食えるのか
税理士の仕事がAIでなくなる話はしばらく前に流行りました。 40代以下の税理士さんにお会いすると、口々に「AIの影響で税理士が食えなくなることはない」との回答を得ることが多かったです。 一方食えなくなると税理士もいます。 本当は、職業でみるよりも... -
ブログの良いコンテンツは一次情報。勤めながら書く工夫
有名人でもなく、一芸に光るものがない人は 何を主にしてブログを書いていくといいでしょうか。 話題の選択方法はたくさんあるでしょうが、その一つは一次情報を提供することです。 ブログの中の良いコンテンツは一次情報なのです。 一般性は薄くても、あ... -
独立・複業をしたい人が考えを深めるために役立つ30のチェック項目
独立も複業も自分でビジネスを起こす目線が必要です。 独立前後になったり複業を起こしたりした場合にどのようなことを考えておくかまとめてみました。 独立・複業に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 サラリーマン時代にやっておくこと 独立・... -
ブログのアウトプットの満足感を調整して、継続につなげよう
アウトプットをすると、満足感を得られます。 この満足を得るためにアウトプットをするのでしょうが、アウトプットを得ると同時にくるのが満足感です。 次のアウトプットを邪魔する働きがあるので、継続的にブログを更新したいときはこの満足感を上手に調... -
ウェブサイト制作基本ツール:スケジュール、ワイヤー、テキストエディタ、FTP
ウェブサイトを作る際によく必要となる、工程管理、ワイヤーフレーム作成、テキストエディタ、FTPソフトについてまとめてみます。 こんなものもあるのだなという程度でも打ち合わせの理解度が変わってきます。 ガントチャート Gantter ガントチャートは、... -
働きながらブログを継続するためのネタ仕入れのトリガー
ブログの継続には、過程と結論の両方の管理が役に立ちます。 働きながらブログを続ける場合、時間との勝負です。 うまく両方の管理を混ぜて設定することが継続の鍵になります。 KPIはKey Performance Indicatorの略です。 重要な事項のできばえを数値にし... -
ウェブサイト・オウンドメディアの編集方針を決める
個人や会社のPRは代理店を通して行われているのが主流でした。 しかし、自分のメディアを持つことで、中間の業者を置かずにPRをすることができる時代となっております。 直接広告ができるよさはありますが、中間業者がいれば意識せずにしていたことを自分... -
毎日ブログが気持ちの負担にならないコントロールと気持ちの記録
過去の記事を見返すと、今も書ける内容がある一方、読んでみて書けないなという内容があります。 ブログを継続するとその瞬間の気持ちのスナップショットを撮れます。 記事の情報に直接関係なくても、記事を見て自分の感情を振り返ることができます。 今の... -
ブログ(個人メディア)の目的は、小さな個人の信用力を高めるため
ブログの目的は、信用力を高めることです。 与信関係の仕事をしていると、大きな企業であっても調査をすることがあります。 規模がない小さな個人であれば、もっと注意をされるのも当然です。 そこで、個人メディアが信用力を補完する役割を担います。 小... -
合同会社を設立するときに2次的に考えることや提出する書類
将来 合同会社を設立する人が日頃から考えておきたい7つの事項では、主要な検討事項をまとめてみました。 今回は、二次的に考えておきたいことと届け出関連をまとめてみます。 メインの7つのことの次に調べたい4つの事項 メインの7つの事項が決まったら調... -
将来 合同会社を設立する人が日頃から考えておきたい7つの事項
会社勤めをしながらでも自分の法人を持ちたいと考える人にとって、事前の準備が大切です。 資本金が1円からでも作れたり電子申請のサービスで設立が簡単になったりしても、あらかじめ決めておかなければ進められないことがあります。 将来に合同会社を設立... -
ブログ継続のための家族からの理解 小さくでも稼いで収入を見せよう
会社勤めをしながらブログを継続するときに難しいのは家庭との時間のバランスです。 「上手にバランスが取れますよ」と言えるほど簡単ではありません。 子どもがいればイレギュラーもありますし、仕事とバランスをどうやって取っていくかも悩ましいです。 ...