ビジネスとマーケティング– category –
-
アフィリエイトやAdsenseをブログに組み込む収入以外の5つの意義
アフィリエイトやAdSenseをブログに取り入れるかは 賛否あります。 否定的な理由として ブログが見にくくなる 競合する人や会社への広告を流すのはナンセンス そんな大した金額が稼げないのに時間をかけることではない こんなところでしょうか。 それぞれ... -
毎日ブログを書こうと思うのはウェブ上と実在上の存在証明のため
特に強制性はないのでしょうが、 毎日、あるいは、一日一つはブログを 書こうと決めています。 「毎日投稿することは記事の質を下げる」 「毎日投稿することが義務になって本末転倒」 「他に時間を使いたい」 色々と批判も目にしたことはありますが、 少し... -
成長しない社会でものやサービスを売るときに考えること
日本の社会は不確定要素へ突き進んでいます。 会社でも組織でも拡大することは 比類せずにどこか心躍るものがあり 拡大それ自体を目標にしても突き進める魅力があります。 しかし、当然ながら人口減少の社会に日本は入り、 全てが成長することは無くなりま... -
雇われの上で、独自ブログを持っている人は一日のいつに書くべきか
先日、アメリカ人とご飯を食べていて、 子どもの話に。 デリケートな話もできる仲で、 子どもをもう一人欲しいかの話になりました。 タイミングの話は日本でもアメリカでも同じだと 理解するのにいい事例でした。 男性側がほしいときと、女性側がほしいと... -
使っていないサービスを売るのはどうか=だからほしいものを売る発想
とあるサービス業の方と話をしていて、 その方は、積極的に自分が売っているサービスを 利用するとのこと。 曰くは、「自社で売っているサービスを 積極的に利用していない状態で信頼が置けるのか」と。 だからほしいものを売る 営業しにくる方を見ても同... -
有名人を受け入れる感情の方向 記憶の錯覚と慣れ親しんだものが好き
個人がどうやって集客をしようか考える時代。 人を集めるにはどうしようか考える時代です。 少し細かく説明すれば、こらからは個人でも事業を起こす時代です。 能力ももちろん最下限が必要といえども、 どうやって一般の人に訴求して人を集めるか考える時... -
嘘とせっけんとプライミング効果
連想の研究からプライミング効果が発見されています。 プライミングの初期の段階は、 言葉が何かしらの言葉を想起させることでした。 医師と見せた後に、一部の言葉を伏せた状態で 「か○んごし」と見せれば看護師と当てるでしょう。 言葉の関連性の想起が... -
自分を変えるヒントは 自分が好きになれる自分でいること HELLO WORLD if
HELLO WORLD に続いて、HELLO WORLD ifを読みました。 書籍の中身は映画を見てからの続きになりますので、 映画の世界が少しでも気に入った人が その世界の続きを読むためのものです。 変わりたいけれどうまく変われない人の話です。 日々の生き方から少し... -
ブログを書き続ける最強マニュアルは「わからないことでも進むこと」
ブログ書いていて、何がいいかがわからなくなることがあります。 しかし、続けてて感じることは、すべてが明らかになったり納得したりしたから進むことではありません。 むしろ、わからない状態やはっきりしない状態であっても「進むこと」・「続けること... -
マーケティング上のリード・プロスペクト・ホットリードの違い
営業ノウハウをどこまで顕在化できるかは、会社の鍵です。 SFAやCRMでかなり情報は共有されていますが、 営業職はAIで置き換えにくい職業だと言われています。 一つの難しさは、購入確度の判定にあります。 そのお客さんが商品やサービスを買ってくれるか... -
感情は大切でも、目的から上手に差し引くことで続く
感情は何かを成し遂げるのには大切でも、 何かを継続させるには燃えやすく足りないものです。 一時に燃え尽きてしまうとその後が続きません。 一瞬であったり数年がんばったりで終わるのであれば その燃え尽きにかけても足りるかもしれません。 でも、もっ... -
今日のあなたしか書けないブログを書こう フィルタを6側面から考える
今日のあなたにしか書けないブログを書こうという話。 身体は部位によって新陳代謝で入れ替わります。 肌を考えれば、同じに見えてひと月程度で 新しい細胞に入れ替わっています。 昨日のあなたと今日のあなた、明日のあなたは 連続性を維持しつつも、ちょ...