投稿ページ
-
ブログ継続のための家族からの理解 小さくでも稼いで収入を見せよう
会社勤めをしながらブログを継続するときに難しいのは家庭との時間のバランスです。 「上手にバランスが取れますよ」と言えるほど簡単ではありません。 子どもがいればイレギュラーもありますし、仕事とバランスをどうやって取っていくかも悩ましいです。 ... -
RPA担当者のメンテナンス効率性からは、組織よりも独立する方に向く
RPAのUiPathを中小企業において導入してみています。 知らない人に使ってもらえる工夫を仕込んだ上でですが、確かに役立ちます。 一方で、かなりメンテナンスが必要です。 RPAを今操れる人は多くないです。 そういった方はスキルも高く、業務全般でも欠か... -
勤めながら毎日ブログを続けるときのネタ出し 7つのヒント
ブログを続けたいが、なかなかうまくいかない。 何を書いたらいいのかが浮かばないのが最初に来るでしょう。 勤め人は基本労働者です。拘束時間が決まっているため、自営業の人より時間がまとまって取れません。 さらに毎日書くのは、ネタが枯渇します。 ... -
ひとり士業はホームページを直したらアクセスが上がって商売になるのか?
「ホームページを用意するか新しくすると、ビジネスがよくなりますか?」という問い合わせをもらうことがあります。 「よくなるかどうか」は、なんとも言えません。 風邪を治すのと同じように総合的に対策をするうちの一つです。 用意する、改修するといい... -
ブログ記事の英語URLの上手な名付け方のコツ
ブログを書く際の英語URLは上手につけたいものです。 URLは、記事番号page1などが昔は見られましたが、最近は意味内容が重視されます。 わかりにくいURLは、人にもGoogleにもわかりにくいのです。 もちろん、文字列羅列がいい人もいます。 日記風に書いて... -
ブログ継続で自分のキャラ作りをどこまで気にするべきか
ブログをしている先人の方を見ると、目につくのはキャラづくりの上手さです。 今から始めようとする人や、今からもう一度始めようとする人は、これらの人に気後れして続けにくいと感じることはないでしょうか。 また、有名と考える人達はベンチマークにな... -
ハラスメントの一原因は権限。ハラッサーに理解してもらうのは難しい
組織内のハラスメントの相談を受けますが、問題は根深いところです。 大きな原因は、AがBに命令できることです。 組織なので命令は当然できます。 でも、この権力性に気づいていないことがハラスメントになる原因です。 命令は直接の上下関係でなくても、... -
経済論文の書き方から修士論文作成のヒントを得てみよう
論文はその分野の流儀があります。しかし別の分野からも学べることがたくさんあります。 今回は経済論文の書き方から何かヒントを得てみないか考えてみましょう。 テーマの選定について まずはテーマ選定についてのヒントからです。 1 読むのが大変なもの... -
サービス名が英語で動詞になっている企業
有名な会社の名前が英語の動詞になった事例をまとめてみます。日本ですぐに思い浮かぶのは「ぐぐる(google)」でしょうか。それ以外もたくさんあります。 例文とともにみていきましょう。 1. Uber Uberは誰もが知っているカーシェアのサービスです。 海外で... -
経営者はどこまで理解して許可を与えるべきか?
経営者に提案をしたときに、理解ができないので却下になる件に出会います。 わからないものを無理して推し進めるべきでないことは、一理あるでしょう。 表には出てきませんが、部下の使い込みや不統制で苦しんでいる経営者の方もいらっしゃるので。 でも、... -
仕事の自動化の最初は定型業務と非定型業務を分けることから
仕事のレベルを上げていくのであれば定型業務と否定形業務を分けて考えましょう。 定型業務はマニュアル化して分業して担当させます。 あるいは、最近はRPAで定型化する企業も増えています。 非定形業務はパターンを見つけるまでは自らが突き詰めていきま... -
無料で見られる租税判例データベース
無料で見られる租税判例データベースは一次調査に役立ちます。 研究計画書を作ったり研究用の判例を調査するときは特にです。 LEX/DBやD1−Lawは有料です。契約していないと見られません。 地域の図書館で契約をしている場合も多いのでそちらで検索もできま...