投稿ページ
-
【ビジュアル】22年間の税理士試験科目別合格率で傾向を観る
税理士試験の結果が出ましたね。 それぞれの合格率をみるとどの科目を選ぼうか 迷う気持ちが出てくる方もいるのではないでしょうか。 量と合格が容易かは比例せずに 狙い目があると考えられますが、 どれが狙い目なのでしょうか。 科目との相性を含めてそ... -
「父の問題の解き方」と「論文の作り方」と「ペンギン・ハイウェイ」
ペンギン・ハイウェイが早速プライムビデオで 無料で出ていますね。不思議な物語です。 今回はその不思議は少し横に置いておいて、 研究の姿勢を語ってくれるところをもって、 修士論文作成にちょっと役立つエッセンスを抜いてみます。 論文がつまったとき... -
Windows10でクリップボード履歴をさかのぼってコピペする
Windows10になってからクリップボード機能が 大幅に改善してます。 今までは、直前のコピーワードだけを貼り付け できましたが、履歴をさかのぼってペーストが できるようになっています。 Windows10以前であれば、別途ソフトウェアを インストールして対... -
年末という区切りを締め切り効果に使ってみよう
年末は大きな区切りです。 普段と生活を変えない派もいます。 でも、勝手に大きく区切れる時期なら プロジェクト達成の区切りに設定してみると、 良い効果を産めるかもしれません。 がんばってもがんばらなくても、年末は仕事が多い 年末を締め切り効果に... -
郵送で公立図書館に本を返却できるか調べてみよう
本の返却を郵送で受け付けてくれる 図書館が意外とあります。 図書館で本を借りるのは行き来の時間がかかるため 購入をする考え方もありますが、 専門書でどうしても手に入れたいものが あるときにやはり図書館は便利です。 借りるときは時間を使おうと積... -
CiNiiからMendeleyへのテキストPDF格納が閲覧に便利
機関リポジトリがあると CiNiiからMendeleyへの論文取り込みの 意味を見出しやすいです。 実際の取り込み手順を見てみることで、 論文データ整理の一例をご提示します。 インストールなどはこちらにございます。 今回は、CiNiiからの取り込みとしている部... -
会社法改正の株主総会資料の電子提供措置についてまとめてみる
2019年12月4日に会社法の改正が参議院を通りましたね。 日本経済新聞の内容です。 政府が今国会の重要法案とした改正会社法は4日午前の参院本会議で可決、成立した。上場企業の社外取締役の設置義務化や、株主総会資料のオンライン提供の導入を柱とする。... -
学び続ける方への尊敬:アカデミックとビジネスの交錯領域への期待
大学院で働きながら学んでいる方や集中して学んでいる方をいつもいいなと、尊敬しております。自分が辛かったり回りの人に迷惑をかけたりしてもそれでもがんばって高みに辿り着こうと努力している様は率直に美しいなと感じるところです。(実際は、泥にまみ... -
情報化B2BやB2C、個人やそのキャリアでの営業職をどう考えるか
情報化が進んだ中で「営業職も仕事を奪われる」と いうもの、別の議論では「営業職は仕事を奪われない」と、 両方の側面を言われます。 奪われる営業職はどういった仕事なのか、 奪われない営業職はどういった仕事なのか、 個人でも組織でもどういったもの... -
Mendeleyのアドバイザ・今後の日本語法学論文への適用検討
Mendeleyのアドバイザになりました。 もう少しMendeleyを使い倒してみたいと 考えてです。使い方を見つめるきっかけに できればいいなと。 Mendeley Advisorとは Mendeleyアドバイザとは何でしょう。 説明は次のようにされています。 Mendeleyのアドバイザ... -
建築関連の職人の仕事とコストと需要と供給
建築関連の仕事の方と話すと、 職人が減ったことをよく聞きます。 いわゆるブルーカラーの仕事は 3Kのキツイ・汚い・危険と見なされ、 敬遠されていることが単純な理由でしょうか。 マーケットの需給で変わるとはいえ、 人件費がその変動要因であることが... -
取締役の責任と内部統制コストVS一人仕事
取締役の責任の範囲と内部統制コスト について考えてみます。 会社組織で動く場合に、取締役が 会社の全てを把握するのは難しい現実があります。 しかし、会社として誰かが責任を取る場面が 出てくる際に矢面に立つのは取締役です。 会社法上の取締...