小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
安いVLAN、ゲストポートWiFiで社内ネットワークと切り分け
今は、どこでもWiFiが提供されている時代。 企業の会議室であればゲスト用のWiFiを用意しておくといいです。 通常はVLANを組みます。 社内ネットワークでデータサーバや基幹システムサーバーと つながっている状態で、ゲストをそのネットワークに つなげる... -
論文作成でWord画面を縦や横に分割して入力しやすくする
論文作成をWordでする上での難点は長いことです。 長くなると、考えを入力する以上に ポインタの移動が手間になってきます。 その場合は、Wordの画面を分割しましょう。 縦にも横にも分割可能です。 16:9の画面比なら縦分割で 並べると使いやすいですね。 ... -
本当に狙っている会社向けには職務経歴書をカスタマイズしよう
採用側をしていると、小さい企業であっても 年間 数千枚は履歴書や職務経歴書に目を通します。 採用人数を増やす場合はその数はもっと増えます。 いろいろな経路が増えていますが、紹介会社経由もまだ多いもの。 その場合に、どの会社にも同じ履歴書や職務... -
採用面接でスキルと行動パターンをお互い確認する意味
人材不足から採用スタイルは変貌をしていますが、 採用する際に基本的に確認する素養は次の2点です。 A:知識・スキル B:業務遂行能力、考え方・行動パターンの顕在的もの(いわゆるコンピテンシー) これらに分けて判断される理由と面接時の質問、 エン... -
採用での「自発性を求める傾向」と「協調性を求める傾向」
就職するときでも何をするか、学生時代で迷います。 たまに面談する方でも、学生時代のキャリア分析が 足りずに短期離職に嘆く方もいます。 じゃあ、その方が辞めた後の今、十分に自分の分析が できているかというと、できていません。 また、学校で勉強が... -
常接続時代。組織でIT機器が原因の注意散漫を避ける4つの方法
デジタル機器の発展で、いつでも連絡がとれる時代。 雇用主は従業員に常に連絡がとれる状態になってほしいと考えます。 しかし、とある研究によれば常に連絡がとれるのは 没頭したり製品レベルについて考えると逆効果という考えもあります。 Harvard Busin... -
Googleのアルゴリズムアップデートからモチベーションを守ろう
Googleのアルゴリズムの変更が2019年11月5日に あったようです。 Broad core updates are often broadly noticeable. That’s why we have shared about them since last year and even preannounce them, plus provide the actionable guidance that there... -
下から見るか横から見るか|修士論文のテーマ決めに迷ったときは
修士論文のテーマはなかなか決まらないものです。 踏ん切りがついてしまえばそれでいいのでしょうが、 面白そうな分野はたくさんあります。 また、面白そうな分野であっても、自分が その分野をやりきれるかどうか。 面白いのとできるのもまた違います。 ... -
インコタームズ®︎で所有権の移転がいつかはっきりするか
インコタームズ®︎契約の際に出てきます。 契約と合わさってでてくるため、所有権の移転も表しているように理解しがちです。 しかし、所有権については言及をしていません。実務上は、船荷証券(B/L)を相手に渡したときに移転するように見えます。 実際はど... -
健康診断で追加メニュー可能 & 線虫によるがん検診 2020年開始
労働者には年1回の健康診断を受けさせることが 雇用者の義務ですが、健康診断は追加でメニューを 加えることもできます。 20代であっても健康診断を追加したい方も いるでしょうし、年齢が上がれば上がるほどに 何かを追加したい方もいるでしょう。 追加し... -
参考文献→引用文献のスムーズなカーソル移動 Wordショートカット
Wordで論文を書く上で、 スムーズに入力できればストレスが減ります。 レポートレベルであればスクロールをしておけば足ります。 「1ページ→10ページ」程度は簡単です。 でも、論文単位になると「1ページ→70ページ」なども ざらに出てきます。 論文の内容... -
夜に嫌な気持ちになったら早めに寝てリセットしましょう
日中に仕事や学校に行っていれば、 別のことをするために夜の時間帯を使っていることでしょう。 本業でも副業でも、夜に打ち合わせがあり、 そのまま深い話までする。 全てが生産的な話であれば嬉しいのですが、 生産的な内容にコバンザメのようによくない...