小嶋 晃弘 税理士– Author –
-
ブログ独自記事がアクセスを集めないのは発表報道・調査報道位置付け
ブログの記事を書く際に、新聞の発表報道と調査報道の位置付けを意識しておきましょう。 新聞はマスコミ。マスコミは少し古い概念になり、今はメディア。 個人がブログで情報を出せるようになりそれも今はメディアとして認識されますが、新聞のその事実の... -
個人ビジネスの成功は「もっと頑張ろう」ではなく『もっと頑張らない』
個人サイズのビジネスでは投入労働力の最大値が決まっています。 だからこそ、やったことに対して実入りがいい方向へ向かう必要が出てきます。 もっとたくさんのことを頑張ろうでは、実入りを増やす前に投入労働力を増やす結果になる。 組織を率いるのであ... -
「あなたが何に腹を立てているか」が論文を書くネタ
論文を書くときの題材決めは大変ですね。 税法関連だとほとんどのことは描き尽くされていると感じるほど。 さりとて先行研究がない分野の論文を書くほどにできる人はその道の権威までなっているはず。 論文は、先駆者がすでに書いてしまって論点が一見ない... -
今の最優先をあぶりだす問い「一瞬で悩み事を解決する方法は?」
やりたいことはたくさんあるでしょうが、一番やりたいことをあぶり出すのはなかなか難しいです。 大人になればなるほど、理性が働きます。 「やりたいこと」への感情を押し殺すのが上手になってくるのです。 何も感情的になってくれという訳ではありません... -
社会人大学院生に素直さが大切なことと大学は堅い組織だと自戒すること
学ぶことは自由になることというではあります。 大学はその意味で自由に発想する場所でしょう。 ただ、少しの窮屈さも同時に感じています。 居候としている身として、そのことを是正する気は起きないのですが、素直になることや、教員の方や組織の方に接す... -
顔バレしないアイコン作りでブログ客観的評価 やる気につなげよう
ブログを始めるときに迷うのはアイコンをどうするかです。 誰がそのブログを書いたかをはっきりさせて信用度をあげたいもの。 EATなどのGoogleの基準もあります。 それを考えれば、誰が書いたかを覚えてもらいやすくしたいもの。 写真では横顔や後ろ姿を撮... -
ローン返済の中途で転勤などのために住めないとき 自宅を貸せるか
ローン返済の途中で自宅に住めなくなったときの選択肢を考えます。 賃貸・購入論争はいつまで経っても答えが出ていないようですが、大切な点はどれくらい長く住むことができるかです。 その土地に3年しか住めない場合には賃貸・購入論争は出ません。 賃貸... -
法律の教科書を学ぶ 目次の使い方、マーカー・アンダーラインの仕方
法律の本は読みにくいです。細かな規定があり、いくらやっても終わらないから。 資格学習でもたくさんの法律を学びます。あるいは教養でも法律を学ぶ人もいます。でも、頭に入ったと納得する方法はどうすれば良いのか。 法律の教科書を読んでも情報が多い... -
社会人大学生は、勉強だけではなくて家事もルーティンに入れ込もう
社会人大学院生になりおおよそ2月経過しました。 勉強も大変なのですが、家を回すことへ専念するのも大変です。 勉強で空いている時間を大切にするのと同じように家事もルーティン化して組み込むように注意をしています。 家族からの協力 独り身でない限り... -
ワークショップはじめのアイスブレイクで今日の体調を言ってもらおう
ワークショップはまちづくりなどでよく使われる手法です。 参加者一人一人を尊重し、個々の意見を一つにした上で一人では得られないような答えを見つけにいくための手法です。 グループでワークをするため、気持ちを高めて参加してもらいたいです。 一方で... -
何人目の出会いで結婚/付き合うべきか 五等分の花嫁と結婚問題
何番目に気になった彼氏・彼女と付き合うべきなのでしょうか。 あるいは、何番目の彼氏・彼女と結婚するべきなでしょうか。 今週の最新マガジン24刊 五等分の花嫁を見ました。 過去に会っている人が誰かという話が続いています。 一応運命の人?というべき... -
お父さんへオススメ 子どもと母の日のカーネーションブーケ
先日の母の日、2歳ですがお母さんへのプレゼントを買いに行きました。 もう少し何か凝ったものを一緒に作ってみるなどの選択肢もあったかもしれませんが、まずは形にすることから。 時期は少し過ぎても、子どもからプレゼントをもらえれば成長を感じられて...