ビジネスとマーケティング– category –
-
失敗する分だけ他の人にやさしくなれる
失敗はマイナスのイメージです。 早く成功することは、称賛の対象で、ニュースにもなります。 でも、逆の目線で、失敗続きの場合のプラスの側面はないでしょうか。 いくつかあるうちの一つとして挙げられるのは、やさしくなれることではないかなと。 少し... -
直接探してもらえる力を増やそう
市場調査の一環で税理士のサイトを調べてみています。 その中で気づくのは、紹介サイトが多く出てくること。 紹介するサイトが多いのは、2つの理由が考えられます。 一つは、需要者の数が多いことです。 参入者が多いということは、それなりのパイがあり利... -
「やりたいこと」x「できること」軸での自分のキャリア・起業の分析
勤め人であるにおいても起業するにおいても、何をするかは一番の悩みごとです。 起業したら準備や種まきがあるにせよ、 大切なのは売上を上げることになるかなと。 この考えにおいては、「できること」という目線で商品やサービスの提供をします。 一方、... -
「本音と建前」と「本業と副業」
個人向けの副業の本を見れば、雇用以外のことを 副業と呼んでいます。 例えば、大きく分けて6つとして紹介しているものがあります。 本業のスキルを生かした副業 趣味を生かした副業 仕事を代行する副業 株式投資の副業 企業とお客を仲介する副業 商売の副... -
競合のAdSense広告を自分のブログから排除する設定方法
自分のビジネスの広告としてブログをしている方がたくさんにますね。 そういった方は、Google AdSenseの広告において 競合他社の広告を無意識にしてしまうことがあります。 競合他社の広告を載せないと希望する場合には Google AdSenseで、載せたくないカ... -
税理士のホームページカラーに。トーン工夫か2色選択がオススメ
税理士のホームページのカラーは、青を使っているところが多いです。 かぶりを避けるのであれば、青を使わないことになります。 ただ、「青」と表現しても色々な種類があります。 「青色申告」の名前の通り、「青」は人気な色です。 でも、差別化するのに... -
個人ビジネス(スモールビジネス)の屋号とブランディングの位置関係
屋号はブランディングに有効ですよね。 ただ、業界によってその利用度合いは異なっています。 カフェなどでは必ず屋号がついているでしょう。 これから増えるであろう副業においても、 本名を出しにくいということで、屋号が前に出ていることも多いです。 ... -
独立や目標に向かう際に、一般的な時期を気にしない
大学時代の文章を見ていて、 「どう過ごすのが一般的なのだろう」 というコメントを見つけました。 言い回しとして使っているものでしたが、今見てみると「一般的な過ごし方」を気にする必要があるのか疑問でした。 一般性への合致が、私にとって役に立つ... -
落ち込んだときの対応を決めておこう
日々の生活、しごとをしていれば落ち込むことが出てきます。 落ち込まない性質の人であっても、何かに新しく挑戦したり新しい環境になると、気持ちに来る可能性が出てきます。 そういったときに、どんな対応をするべきかあらかじめ決めておきましょう。 立... -
ブログで編集側を理解すると、誰かのHPに使ってもらえる文章が書ける
ブログを書いている意味として編集側の気持ちがわかるようになります。 書く力ではなく、編集をする目線が身につきます。 書き始めでは、ブログを書くことの対価が直接得られません。 でも、こういった編集力が身につくことも、ブログ作成の効果といえます... -
専門と違う研修を受けて発想の組合せを増やそう
専門分野を深める研修の大切さは当然あります。 でも、新しい分野のビジネスをしようと考えれば、専門と違う分野の研修を積極的に受けるといいです。 新しい発想よりも、組合せの妙。 他の分野で当たり前のことを自分の専門分野に取り入れることで新しいサ... -
ブログで気になるアマゾンと楽天のアフィリエイト報酬割合
商品を紹介する際のアフィリエイトで、どこが一番利用されるのでしょうか。 アマゾンであったり楽天であったり、あるいはYahoo!であったり。 どれを押していくかは迷うところです。 単品のアフィリエイトを貼るか 人によっては単品のアフィリエイト...