ビジネスとマーケティング– category –
-
ブログネタで「学習記録ブログ」をする際の構成とアクセス数で失敗例
ブログの効用は、アウトプットの場です。 だからこそ「学習+ブログ」は、学びの効果が高くなります。 学習記録ブログは自身の学びと発信を両立させるもので、オススメです。 しかし、アクセス数を意識するなら注意点もあります。 直近で学習記録ブログをし... -
Google順位変動、2019年3月アルゴリズムアップデートの実施と影響
Googleのアルゴリズムアップデートが2019年3月13日にありました。 3月中頃からアクセス数が変動している人は、このGoogleのアップデートに影響されています。 毎度のことならが完全な対策はないのですが、どういう意図のアップデートだったのか。 対策でき... -
Google PageSpeed Insightのモバイル評価を17点→78点へ改善|Luxeritas(ルクセリタス)使用でテーマ変更・プラグイン停止
Google PageSpeed Insightの点数は気になるところです。サーバーを変える話も出ますが、まずはテーマを変えてみましょう。今回テーマを変えただけで16点が76点まで上がりました。テーマ変更事例として読んでみてください。 -
Googleに嫌われ自然検索流入が半分に。順位が下がったときのメンタルの持ちよう
Googleに嫌われたようようで、急に自然検索の件数が半分になりました。 半分になるとかなり焦りました。 ただ、焦ってもしょうがないので、半分になったときの気持ちや葛藤をまとめておきます。 以前の半分に下がる 下がる。どれくら... -
「何を買う」より「誰から買う」は、「好きな先生から教わりたい」と同じ
ものが余っている時代には、何を買うかはあまり問題になりません。 同じものでなくても、違うメーカーからも似たような製品が出る。 確かに、SPECはちょっと違うかもしれませんが、ある程度できることが同じものがあれば、差が出にくいです。 こういうとき... -
ブログ初心者がロングテールワードで一桁結果を得る方法[GRC検証含む]
インターネットではロングテールのキーワードを取るようにという話が出てきます。 ニッチな部分ですね。 競合がそこまで強くない領域で記事を書くことで検索してすぐに調べてもらえる場所に検索結果を出しやすくします。 しかし、ブログを始めた最初はどれ... -
クジラがどんなに大きくても海の水を全て飲み干すことができない|マーケットとロングテール
大きな企業や成功している個人事業主に出会うと、全ての需要を彼らに持っていかれるように感じます。 WEBの事業は親の総取りともいわれ、二次参入の利益が薄いです。 しかしながら、少量の需要にたどり着けるのもWEBのビジネスの良いところ。 そして、海外... -
気張らずリライト。ブログが一定数たまったら少しの書き直しを気軽に毎日の習慣に入れよう
ブログを書いていくと過去の記事を書き直すかどうかに直面します。 アクセスのいい記事を増やすことで全体のアクセスが大きく増えるからです。 書き直すことで検索の順位があがるとの話もあり、だったら書き直そうかなと考えることになります。 ただ、書き... -
二年目に入った毎日更新「ブログの収益」と「軸作り」を振り返る
ブログからの収益はどれくらい何が稼げるのかの点を少し振り返ってみます。 稼ぎは金銭換算できるものをもちろん出しますが、自分の軸づくりという目線でも書きます。会社勤めをしながらだとマーケット感覚が正常に保たれているか。 正しい軸作りができて... -
営業だけがうまい士業は非難されるべきか。サービスとサービスの利用コストを考える
「実力がないけど営業が上手な士業が、実力はあるけど営業が下手な士業から仕事を奪っている」という趣旨の話を目にしました。 この内容を発した人は「正当に積み上げた能力が評価されるべき」ということを言いたかったのかと考えております。 実力に比... -
ブログを書くことでビジネスにつなげた人を知ろう
新しくビジネスを考えるなら、ブログを書くことから始めてみることも一つです。 ブログからビジネスが上手にいっている人も枚挙にいとまがないほどいます。 顧客になりうる人との接点を作る方法としてもブログは役に立ちます。 また、あなたの考えをまとめ... -
ブログネタを得るための「関連キーワード取得ツール」と「生き方からの戦略」
ブログのネタを得るのは永遠のテーマなんではないでしょうか。 基本的に「書きたいことを書く」でいいのでしょうが、アクセス数も気になれば出来栄えも気になります。 普段から余念のないネタ収集も大切でしょうが、ブログを始めたばかりの方や新しい分野...