転職者の入社の手続きをしていると
保険証を早くほしいと希望されることが多いです。
転機には身体の悪いところを治したいですし、
家族がいれば風邪を引く可能性だって人数倍。
令和3年(2021年)3月からの利用に備えて
申込みをしておきましょう。
転職者は病院に行きたいこと多し
中途の転入をしていると、比較的多くの方が
保険証を早くほしいと言ってきます。
こういった転機には病院に行きたいのでしょう。
早めに対応するために「健康保険被保険者資格証明書」を
発行することも多いです。
発行をしても、ほとんどの病院で
保険証が発行されたらまた持ってきてくださいと
言われているようです。
こういった手間を考えれば、
令和3年3月からの保険証利用を
申し込んでおく方が適当でしょう。
・メールコンサルティング
・執筆依頼
・取材依頼
・講演依頼
・小嶋晃弘のプロフィール
・小嶋晃弘のセルフマガジン無料送付
・てんむすび税理士事務所Webサイト
・4/15(土) 【税理士試験受験生向け】大学院税法免除でキャリアを考えるセミナー
転職先によって発行までの長さは最長1ヶ月
土日、委託先、社会保険事務所の込具合で
保険証の発行は最長1ヶ月になることもあります。
もちろんそれよりは短いことが多いとしても、
今回のようにマイナンバーで保険証利用ができるのなら
発行までのタイムラグを少しでも減らせます。
今の会社に勤め続けない可能性を感じるのであれば、
どこぞやのタイミングで申請をしておくといいでしょう。
申請は個人で
申し込みは個人が行うことになります。
申し込み方法はわかりやすいように
動画が出ています。
パソコン版はこちらです。
スマホ版はこちらです。
会社はマイナンバーの番号をとるように
仕組みを作っておりますが、
現在のところは会社で保険証として
使えるようにする手続きがあるわけではありません。
個人申込が完了すると、
こちらのページが表示されます(ブラウザ版)。
次のマイナンバー利用可能性
保険証はマイナンバーと併用できることに
なっています。
しかし、発行費用などを考えれば
どこかで一元化をされることは考えられます。
コロナ関連の給付金の支給に時間がかかりましたし、
そういった仕組みを作れるようにマイナンバーの
周辺を準備することは目下の課題でしょう。
今後検討されるものとして
- 各種免許証
- スマホとの一体化
としての使い方があります。
免許証も「各種」とあるので運転免許以外の
ものにも波及する可能性があります。
スマホとの一体化も利便性から話題にはなっているようです。
なににせよ、今回の保険証。
気になる方は申込みをしてみましょう。
【編集後記】
ABI/INFORM Completeを使っています。
使ってみると資料が多いので便利です。
【運動記録】
ジョギング○ ストレッチ○ 筋トレ○ サプリ○
【子育て日記(3歳)】
「十数えたらお風呂でていいで」と
言ってみたら
「い〜ち、
じゅ〜う!」と。
省略するという発想は子どもでもすぐに
出てくるものなんですね。