メニュー・サービス一覧
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
日本にいながら、英語で世界とつながる。 ひとり国際仕事の実践記録。
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
飛び立たない国際仕事ノート
  • 単発相談
    • 執筆依頼
  • プロフィール
  • ひとり士業HP構築
  • Tax Service
    • English
    • 日本語
  • メルマガ
  • キャリア探し

    面接対策は、応募者ではなく面接官になることがトレーニングになる

    面接対策では、仮の面接を知り合いとしてみて、自分が面接を受ける回数を増やすのが定石です。 しかし、実は面接官になることも良いトレーニングになります。 新卒・中途に限らずというところです。 解答がうまい人は、反対に問題を作るのがうまいのと同様...
    2019年3月13日
  • パソコン便利技

    Evernote 2段階認証をGoogle Authenticatorで設定する方法

    Evernoteの2段階認証は簡単です! モバイルを持ち歩けない人がEvernote Webを使う場合、セキュリティが気になります。万全は期しているものの、不正アクセスされないか。 そういう場合、2段階認証が便利です。SMSショートメールの受信でもいいのですが、ア...
    2019年3月12日
  • 子育て

    1歳後半〜3歳の夜中のオムツ漏れ対策3つ

    1歳後半から3歳程度まで、夜中にオムツ漏れが気になってくるところです。 朝方や夜中の洗濯は面倒なので、後工程の手間を減らす工夫が必要になってくるかなと。 対策をまとめます。     (1)寝る前の水分摂取に気をつけたいが、静止より注意か 水を寝...
    2019年3月11日
  • 飾り
    中小企業の採用

    採用ウェブサイトや採用パンフレットの社内企画・提案をするなら3年使う仮定で

    採用競争が激しくなっています。 そのための採用予算を取得するのですが、採用に潤沢にお金をかけられる企業ばかりではありません。 特に、採用ウェブサイトや採用パンフレットを作る予算は、なかなかに大きいです。 ぼっている訳ではなく、提供側もこれら...
    2019年3月10日
  • Tsutaya
    副業+複業

    複業キャリアの考え方とネタを見つめるなら読んでおくべき3冊+1メルマガ

    副業が認められるという話がありますが、実際に完全導入になるのはだいぶ先です。 2027年以降には、中小企業を問わずに副業が認められるでしょう。が、果たしてどこまでか。 https://www.ak-up.com/side-business-japan-admitted-from-2027/   背景と...
    2019年3月9日
  • キャリア探し

    新卒がガクチカを考えるなら事実ベースで切り口を工夫しましょう

    なんでも略すことが流行っているのは今も昔も変わらない。 「ガクチカ」は「学生の頃力を入れたこと」の略です。 売り手市場になりつつも、企業が聞く質問の上位3つの中の一つです。 ちなみに3つとは、次の3つ。 志望動機 自己PR 学生の頃に力を入れたこと...
    2019年3月8日
  • 確定申告

    自宅を買った翌年の住宅ローン控除の確定申告書を家で作ろう

    自宅を買った場合には、毎度おなじみ住宅ローン控除ができます。 この場合、会社での確定申告では住宅ローン控除が完了しません。 だから、自分で申告しましょうねと言われますね。 申告はもう税務署に行かなくても完了できます。 マイナンバーは必要でも...
    2019年3月7日
  • cafe
    租税法入門

    租税法入門としての日本国憲法:なぜ裁判所は違憲判断をしないのか?

    租税法を理解するために、憲法そのものの産まれた方向性を理解するまとめをしました。 租税法を理解するための憲法理解:憲法が生まれた流れ   今回は日本国憲法について、三大原理、国民主権、法の支配について考えていきます。 また、なぜ裁判所は...
    2019年3月6日
  • カフェ
    租税法入門

    租税法の「課税要件」と「研究する際の融合分野俯瞰図」

    税金を課される際に納税者側が一番気にすることは、誰がいくら払うかということでしょう。 交換のような当人にとって売買をしていない場合でも課税されるようなことは、専門家にとっては当たり前でも、素人にとっては納得がいきにくいものです。 これは課...
    2019年3月5日
  • ブログ継続

    気張らずリライト。ブログが一定数たまったら少しの書き直しを気軽に毎日の習慣に入れよう

    ブログを書いていくと過去の記事を書き直すかどうかに直面します。 アクセスのいい記事を増やすことで全体のアクセスが大きく増えるからです。 書き直すことで検索の順位があがるとの話もあり、だったら書き直そうかなと考えることになります。 ただ、書き...
    2019年3月4日
  • 子育て

    子連れにいい公園:台風21号で閉鎖していた藤田邸跡公園が再オープン

    台風21の被害にあって閉鎖していた藤田邸跡公園が再オープンしています。 寒さもあってなのか再オープンしたことをあまり知られていないせいかあまり人はいませんでした。 梅の季節になりますし芝生が子連れに最適なので、近くにきた際は訪れてみるといい...
    2019年3月3日
  • 空と時計
    租税法入門

    租税法を理解するための憲法理解:憲法が生まれた流れ

    租税法を理解する際に、概説書には憲法との関係が出てきます。 租税法も法律ですから、憲法によってその方向性が規制されているからです。 根幹とはいえ、分かりにくいところでもあります。 租税訴訟には憲法に絡んだものとして大島訴訟があります。 ただ...
    2019年3月2日
1...150151152153154...198