ビジネスとマーケティング– category –
-
コロナ禍下での起業で名刺をつくるべきか、とラクスルで印刷依頼
名刺を作成してみました。つくらないという選択肢もあります。 コロナなので人に会わないというのもうなずけます。ただ、全体として人に会う回数が増えそうなので、時間をかけて作成したものを印刷してみました。 名刺が必要かどうか、印刷についてまとめ... -
独立時の反応のまとめ
「独立をする」と伝えると、反応をもらいます。立ち位置や目標としているもの、こちらとの関係性で反応が変わるのでしょうが、なんとなく法則を感じて面白いものです。 ちょっとまとめてみます。 「すごいですね」派 「すごいですね!」とコメントをくれる... -
ロゴパネルをつくって、ブランディングや映えに使おう
ブランディングではさまざまな手法がありますが、そのうちSNSでの写り方はとても大切です。 で、見やすいのは、ロゴパネルをつくることです。フォトプロップスとも呼ばれます。 結婚式で、新郎新婦がひげをつけたり、吹き出し風のパネルをアメコミのように... -
バーチャルオフィスで気になる、開設銀行、タイミングの調査一例
バーチャルオフィスでの会社設立をもう少々で実行する予定です。 どのオフィスを選ぶかは、人によって変わってくるかもしれませんが、気になる点の確認を考えると、 基本料金開設可能な銀行いつから契約をして登記をするか あたりです。 立地で選ぶとあり... -
自分のそのときしか書けない旬なトピックを大切にしよう
ブログを書くときにひとつ大切なのは、自分しか書けない内容です。 自分にしか書けない内容は、多くの方にヒットしないかもしれません。でも、その経験や考え方を強烈に求めている人がいます。 あなたらしさともいえます。 ただ、あなただったらいつでもそ... -
忙しさではなく、ストレスがブログの生産力・ネタ力を下げる
生産性ではなく生産力。なにかが悪さしてネタを出す量を下げるか考えてみました。 「忙しいとブログが書けない」という話もあります。でも、感じるのは、忙しさよりもそこから来るストレスの方がブログを書く力を下げています。 ストレスが生産力を下げる ... -
トピックの自己決定権が、自分メディアであるブログの特質
「ブログをやろうかな」というご相談を受けて、その価値の本質を一緒に考えていました。 考えた結果、価値の一つとして強調したいのは「トピックの自己決定権」です。 自分のことを自分で決められるのは、当然なようでとても大切な点です。 書きたいことを... -
コツをつかむためにプロにアドバイスをもらう
子どもとかけっこ教室に行ってみました。 わかりやすくポイントを教えてくれます。多くを記憶できない子どもにとって、わかりやすいのはとても大切です。 ちょっと気をつけるだけで想像以上に効果がでるのでしょう。そのポイントを短時間で教えてもらえる... -
理不尽さを学ぶことが世の中を知ること
プロジェクトにおいて理想を掲げてそれに向かって社会的に難しいことを実現していくのは、最近のトレンドです。 ミニプロジェクトXのような感じで、不完全な資本主義が解決し得ない問題をそれぞれが解決していく。良いストーリーです。 ただ、こういう理... -
見えない価値のわかりにくさを平易に、サービス・通信機器・ソフトウェアで
見えにくいものを提案するときの伝わりにくさをよく感じます。 一例として サービス 通信機器 ソフトウェア など。 サービス供給をする人や制作する人が、その想像以上に優しく提案をすることが着地点になります。 見えないものの価値はわかりにくい 見え... -
E-A-T変化感じられず、税理士ブログと書くとアクセス数伸びるか
Googleで評価される対象として、E-A-Tが挙げられます。専門家(Expertise)、 権威(Authoritativeness)、 信頼性(Trustworthiness)の頭文字を取ったもの。 「税理士」とすると、専門家としての認識がGoogleにできるはず。ということで、SEOの評価がされてア... -
ブログの記事ネタをつくりたいなら、情報収集を絞ろう
記事のネタが思い浮かばないとき、情報を収集しすぎていることがあります。 材料がなければつくれないというのは、製造業っぽい発想です。アイディアの場合には、今あるものでどうしていくかが大切になっていきます。 ブログの記事ネタをつくるときには、...