ビジネスとマーケティング– category –
-
ホームページ提案のコンセプトで概念化の度合いを調整する
ホームページのたたき台で提案しましたが、そこまで響かなかった様子です。 成果物の形の方が気になるというのは、その通りです。 でも、コンセプトも伝えられた方が最終的な納得は高くなるところ。 伝える順序やバランスを工夫したいですね。 コンセプト... -
「自分がその目標を達成する」と決めること
目標を決めたはいいですが、気がつくとその目標が誰かからもらったようなものになっていることがあります。 自分で決めて実行することは、当然なのですが、続けると見失いがちな点ですよね。 自分で責任を感じる姿勢 自分の目標や独自のビジネスを進めてい... -
目的をしっかり見つめ直して組織内のストレスを減らそう
2年ほど前に独立した人の話。 会社の仕事の延長で独立した人がいました。 資格商売ではなくの独立。 会社の雰囲気はゆるくいのですが、社長賛美で少ししいたげられていたようなのですが、気にせずに仕事をしっかりと続けてるように彼は動いていました。 不... -
簡単にブログでカテゴリーのアクセス数を分析してみる
どの記事のアクセス数が一番かはわかりやすいですが、どのカテゴリーが一番かも分析してみとなにか得られるものがあるかなと。 簡単で手頃なやり方としてJetpackのデータからの分析を試みます。 Jetpackからアクセスデータを取り出す Jetpackはインストー... -
声質と合う歌のように自分のイメージをつかんで書こう
カラオケで得意な曲がありますね。 歌い慣れていることも得意の理由かもしれませんが、声質がその曲と合っていると上手と言われることも。 これは、ブログで自己を出していくのにも響きやすい特徴といえます。 書いたときに出せるキャラクタが、打ち出した... -
「営業における訪問をゼロでも成績が変わらない」はどこまで本当か
訪問をしなくても営業成績が変わらないという営業担当のニュースがあり、だから在宅勤務やオフィスを否定するような話に暗につなげています それでおしまいであれば話は単純ですが、そうもいきません。 コロナ前から訪問なしでする営業スタイルの提案をし... -
ブログ継続で志を共有する人・違う人の両方に見てもらうこと
志を共有する人を見つけることは、ブログの継続にとてもプラスになります。 もちろん、違う目線の人に見てもらう良さはありますが、継続の気持ちをそがれることも出てきます。 上手に使い分けることを意識すると、継続に結びつけやすいです。 志を... -
接触面積・接触面の温めとWEBマーケティング
営業活動を眺め直すと、網羅性を突き詰めたい方に出会います。 一方で、人の工数をできる限り減らしたいからWEBマーケティングを利用する目的もあります。 両者は、人の時間をどう評価するかが大きな違いと感じるところです。 ただ、、コンタクトの数を増... -
正解のない時代だから、熟練より手持ちで舵を切り出すこと
「こうすれば必ずうまくいく」という正解が見えにくい時代。 自分が理想とする商品やサービスが本当にウケるのかわからない。 だからこそ、手持ちで使える能力や知識を元に始めることが大切です。 学び続けることは限りがない 日々の学びは続けても... -
Googleアルゴリズム変化でのアクセス落ちをやり過ごせるように
Googleのアルゴリズムアップデートがあるとブログへのアクセスが途端に落ちることがあります。 が、何度か経験すると慣れます。 この慣れること自体が次へつなげるために大切な点です。 肌感覚では4勝6負 アクセス数への変化があって、なんとなく後追いで... -
小さく失敗を積み重ねる努力をする
独立のタネを探すときには、小さく積み重ねて試すということが大切です。 キャリアを作るときにも、新しいことを始める際にはいったん年収を下げます。 基礎を積み重ねる時期でもあり、やり方を習得する意味合いもあります。 「もぐる」とも表現します。 ... -
自己責任とキャリア権
キャリアの構築は自己責任ととらえられがちですが、キャリア権というものの存在を認識して修正がされる考え方があります。 多様性を認める意味で、面白い考え方なので紹介をします。 キャリア権とは キャリア権とは、幸福追求の自由、職業選択の自由、教育...