ビジネスとマーケティング– category –
-
ふいの孤独感はあなたの目標がオリジナルであることの裏返しや証明
大学であっても大学院であっても、 意外と孤独を感じるもの。 SNSがあってつながる距離感は 近くなっていても、 距離間が気になるところは ネットでも現実でも同様ですね。 孤独を感じる人は多いかもしれません。 孤独を感じるのは他の人が 目標にしていな... -
ジョハリの窓とブログの見比べで、あなたの魅せ方と観られ方を考える
ブログ更新を続けると、軸づくりになる。 軸づくりは大切のなのですが、 書くことがなぜ軸づくりになるのかは、 少しわかりにくいところです。 ここでジョハリの窓の話から ブログを見返してみると 軸づくりにつながる理由がわかりやすいです。 ブログを書... -
マーケティング部からの営業提案はワクワクするかのモチベーション基準
マーケティングは理論の積み上げです。 誰がやっても同じ結論になる。 だからこそ、この結論は間違いがない。 この論調です。 だから、アイディアが5つあってもどれもその成果の見込みに基づいて実行提案されます。 でも、受ける営業担当は違います。 やっ... -
Google Analyticsでブログ読者の興味を知ってビジネスを振り返ろう
定期的にブログを更新しておく利点は、アクセスデータを得られることです。 ネットは中抜き・直販が本質。 どんな記事を書いて、どれぐらいアクセスがあったか。 どんな記事を書いて、どんな人が見てるか。 これらのデータは、マーケティング仮説の後の検... -
現場営業担当者を惹きつけるマーケティングは数字でなくストーリー
マーケティング目線のやり取りを一部の専門の方と話しました。 その中で言われたこと、 「マーケティングは仮説と検証。 確かに数値の関連性でここに脈があるということは示せるかもしれない。 でも、そのやり方の信ぴょう性はどこにあるのか? (マ... -
ブログ独自記事がアクセスを集めないのは発表報道・調査報道位置付け
ブログの記事を書く際に、新聞の発表報道と調査報道の位置付けを意識しておきましょう。 新聞はマスコミ。マスコミは少し古い概念になり、今はメディア。 個人がブログで情報を出せるようになりそれも今はメディアとして認識されますが、新聞のその事実の... -
顔バレしないアイコン作りでブログ客観的評価 やる気につなげよう
ブログを始めるときに迷うのはアイコンをどうするかです。 誰がそのブログを書いたかをはっきりさせて信用度をあげたいもの。 EATなどのGoogleの基準もあります。 それを考えれば、誰が書いたかを覚えてもらいやすくしたいもの。 写真では横顔や後ろ姿を撮... -
業界未経験者が生き抜くなら「賢者の盲点」を見つけ出そう
同じ商品やサービスを販売していると、その業界の常識が形成されていきます。 商売の知恵として形成された常識。 特定の業界人としてみれば知っているべきことでしょう。 しかし、新しい商品やサービスを見つけ出そうと考えれば、枷(かせ)になります。 業... -
ブログ運営に迷ったら、観測とアクセスチェック・それ以外の目標設定をしよう
ブログの運営はいつも迷うものです。 成果が出ているときはこのまま続ければいいのかなという感じですが、それでも上を目指したくなります。 成果が出ていないときは、もがき続けても成果が改善されずにいてしまうことも。 変化の観測、気にしない、アクセ... -
ブログレコーディングダイエットでマイナス5kg
ブログでのレコーディングダイエットを年始から始めました。 1月2日に計ったものと4月16日に計ったものを比較してマイナス5kgを達成しました。 まずまずの成果です。 少し振り返ってみます。 運動をブログ記録 2019年の1月からブログには、運動記録をつけ... -
他と違うから目立つ、階段国道。ブログで、違うから注目される考え方比較
階段国道へ行きました。 他とは違うからこそ目立ついい例です。 階段で国道というのは珍しい例。 違いを出せている例として参考になります。 階段国道とは 日本で唯一の、階段の国道です。 国道339号に該当します。 その名の通り国道なのに階段です。 自動... -
出版にプロフィールが大切な3つの裏付けから、リライトを考える
ブログをする人の波及的目的は、出版でしょう。 そして、出版に至るにはプロフィールが大切です。 プロフィールの書き方はたくさんありますが、なぜ大切かは「何を言う」より「誰が言う」かが重視されているからに他なりません。 リライトをする上で、なぜ...